• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

SDGsを目指した持続可能な地域の形成条件とESD評価方法に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 19K02497
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

湯本 浩之  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 教授 (20534712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 亮吾  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50609948)
岩本 泰  東海大学, 教養学部, 教授 (70548007)
二ノ宮リム さち  東海大学, 現代教養センター, 准教授 (90646499)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSDGs / ESD / アクティブ・シチズンシップ / プラットフォーム / 対話の条件 / 評価方法 / 地域運動 / 地域へのインパクト
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、5年間の研究の取りまとめと、事例分析に基づくESD評価方法の検討を行った。
5年間の研究の総括としては、持続可能な社会や地域を実現する社会教育・生涯学習の役割に関して、日本社会教育学会の3年間のプロジェクト研究の成果を総括する研究誌の編集に携わり、その他各媒体で研究メンバーの成果の公表に努めた。主な成果として、①SDGsのルーツを、4つのグローバル課題(南北問題・環境問題・人権問題・東西問題)から捉える複合的視座、②SDGs学習の中核に「行為主体としての市民参加を促す学習と教育」「民主的価値を育む学習・教育」のアクティブ・シティズンシップ教育を位置付ける視点、③地域のESD実践をSDGs実践へと発展させるための生涯学習プラットフォーム構築の方法、④非対称な関係を前提に、相互変容を促していくための「対話」の場の条件などが挙げられる。
さらに本研究のメインテーマである地域のESD評価方法に関しては、先進事例の調査の再分析に基づき、ESDを評価するための指標の提案を進めた。本研究グループで2022年度までに作成した北海道札幌市・東京都板橋区・岡山県岡山市の3地域のケースレポートを再分析し、先行研究に基づいて設定した「SDGs理念の受容条件」「SDGs理念の解釈と変換方法」「SDGsと地域課題との整合性」「変革に向けた地域運動の生成」という4つの評価観点を深める分析を行った。この分析によって、SDGsの理念が地域へのインパクトを生み出すための行政側の体制、市民組織側の体制、両者の関係性などについて、詳細な評価の観点を設定することができた。今後、この評価の観点に基づいて、地域の状況を分析することにより、持続可能な地域の形成に向けてどの段階にあり、どの部分に課題があるかを評価することができる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] SDGs の地域へのインパクトに関する評価観点の検討:3つの地域のケーススタディを通じて2024

    • Author(s)
      荻野亮吾・近藤牧子
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 8 Pages: 358-375

    • DOI

      10.34551/0002000590

    • Open Access
  • [Journal Article] History of Youth Work and Social Education in Japan (3)2024

    • Author(s)
      田中治彦
    • Journal Title

      上智大学教育学論集

      Volume: 58号 Pages: 69-100

    • Open Access
  • [Journal Article] ESDにおける持続可能なライフスタイルを実践的に考える:SOHUM「アースミュージアム」プロジェクト報告2024

    • Author(s)
      岩本泰・近藤真由・梶井龍太郎・室田憲一・二ノ宮リムさち
    • Journal Title

      東海大学教養学部紀要

      Volume: 54輯 Pages: ***

    • Open Access
  • [Journal Article] 住民主体の地域づくりに向けた学習をどのように進めていくか?:コミュニティ・エンパワメントの方法と評価2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 927号 Pages: 18-24

  • [Journal Article] 報告Ⅲ SDG4の視点と社会教実践の新たな方向性2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      社会教育学研究

      Volume: 59 Pages: 85-87

  • [Journal Article] 報告Ⅰ プロジェクト研究の到達点と今後の課題2023

    • Author(s)
      田中治彦
    • Journal Title

      社会教育学研究

      Volume: 59 Pages: 98-100

  • [Journal Article] 報告Ⅱ SDGsに応える社会教育:アクティブ・シティズンシップ涵養の観点から2023

    • Author(s)
      近藤牧子
    • Journal Title

      社会教育学研究

      Volume: 59 Pages: 100-102

  • [Journal Article] 「SDGsを学ぶこと」の陥穽と今後の課題:「持続可能な社会の創り手」を育てていくには2023

    • Author(s)
      湯本浩之
    • Journal Title

      時報市町村教委

      Volume: 305号 Pages: 16-18

  • [Journal Article] 「SDGsと社会教育・生涯学習」の課題2023

    • Author(s)
      田中治彦
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SDGsに応える社会教育:アクティブ・シティズンシップ教育の観点から2023

    • Author(s)
      近藤牧子
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 22-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域のプラットフォーム組織化過程におけるSDGsの実践の構造化に関する比較事例分析2023

    • Author(s)
      荻野亮吾
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 75-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対立に向き合う「対話」の場づくり:"誰ひとり取り残さない"社会を拓く社会教育2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 101-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nurturing Citizenship for Transforming the World toward Sustainability2024

    • Author(s)
      Sachi Ninomiya-Lim
    • Organizer
      World Environmental Education Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「SDGsと対話」の視点から2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      原発事故後の福島を考える研究会・SDGsの教育研究会,日本環境教育学会第34回大会
  • [Book] 新SDGs論:現状・歴史そして未来をとらえる2024

    • Author(s)
      田中治彦
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      人言洞
    • ISBN
      9784910917115
  • [Book] SDGs時代の地理教育:「地理総合」への開発教育からの提案2024

    • Author(s)
      湯本浩之ほか
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762032684
  • [Book] 気候変動×防災×公害ハンドブック:未来に手渡したい環境と社会を考える2024

    • Author(s)
      近藤牧子ほか
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      公害地域再生センター
  • [Book] 人生を拓く・社会を創る:シティズンシップの学び2024

    • Author(s)
      二ノ宮リムさちほか
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762033230
  • [Book] 18歳成人とキャリア教育:グローバル社会で「おとなになる」を考える2023

    • Author(s)
      田中治彦・近藤牧子ほか
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      開発教育協会
    • ISBN
      9784877732424
  • [Book] SDGsと生涯学習・社会教育(『日本の社会教育』67集)2023

    • Author(s)
      田中治彦・近藤牧子・二ノ宮リムさちほか
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053219
  • [Remarks] 社会教育・生涯学習とSDGs

    • URL

      https://ale-sdgs.yumoto.net/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi