• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Cultural Memory through Remediation and Its Pedagogical Using from the Historical and Systematic Perspective

Research Project

Project/Area Number 19K02498
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山名 淳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育 / 集合的記憶 / 文化的記憶 / 想起文化 / 記憶の教育学 / リメディエーション / ビルドゥング / 表象(リプリゼンテーション)
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、大きく三つの目標を立て、そのいずれに関しても成果を上げることができた。(1)集合的記憶に関する定評あるテクストの邦訳書(エアル 2022)を刊行する作業を通じて、理論基盤を固めた。(2)継続的に進めてきた共同研究の成果を論集(山名淳編 2022)として刊行することができた。(3)演劇「あの夏の絵」に関する理論的および実践的な検討を遂行し、その成果をまとめた(論文として2023年前半に刊行予定)。
国際的なネットワーク構築に関して言えば、2022年度も新型コロナウイルス感染症の状況をみながら難しい状況が続いたが、そうしたなかでも考えられる範囲内で最大の活動を行うことができた。研究代表者がこれまでも積極的に情報交換を行ってきたドイツ人研究者(フランクフルト大学のアストリッド・エアル教授、ドルトムント工科大学のローター・ヴィガー名誉教授、テュービンゲン大学のマルクス・リーガー=ラーディヒ教授)との連携を深めた。その成果を刊行することができ(Wigger/ Dirnbeger 2022)、また韓国(ソウル大学校)およびドイツ(フランクフルト大学)において、研究成果を報告する機会を得ることができた。また、アート関係者とのワークショップに参加するなど、学際領域へのアクセスも試みた。
以上のような諸活動を通じて、国内外の「記憶の教育学」に関する共同の研究基盤を形成することができた。本科研の締めくくりとなる2022年度は順調に活動を遂行することができた。今後はこうした成果の延長線上でさらに「記憶の教育学」を充実させていきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 記憶の教育学の構築に向けて――その理論と実践2022

    • Author(s)
      山名 淳
    • Journal Title

      三田教育研究

      Volume: 30 Pages: 4-13

  • [Journal Article] カタストロフィの想起文化と教育――〈メモリー・ペダゴジー〉モデルから平和教育を考える2022

    • Author(s)
      山名 淳
    • Journal Title

      カリキュラム研究

      Volume: 31 Pages: 50-51

  • [Presentation] Memory Pedagogy in Japan: Repraesentation und Uebersetzung von Erinnerung am Beispiel des Projekts "Gemaelde der Atombombe" in Hiroshima.2023

    • Author(s)
      Yamana, jun
    • Organizer
      Vorlesung der Erziehungswissenschaft an der Johann Wolfgang Goethe Universitaet Frankfurt, Germany
    • Invited
  • [Presentation] 記憶を〈かたち〉にする──「原爆の絵」プロジェクトから考える〈厄災ミュージアム〉の課題と展望2023

    • Author(s)
      山名 淳
    • Organizer
      アジアの災禍とアートWorkshop「記憶継承の生態系」
    • Invited
  • [Presentation] 二重の多声性と「翻訳」の場としての国語教育――カタストロフィの想起物語と教育を架橋する試み2022

    • Author(s)
      山名 淳
    • Organizer
      第143回全国大学国語教育学会年次大会ラウンドテーブル「国語科教育と教育哲学──探究的な対話をどう実現するか」(代表:渡辺哲男)
  • [Presentation] Memory Pedagogy in the Context of International Research Exchanges2022

    • Author(s)
      Yamana, Jun
    • Organizer
      2022 Annual Conference of KPES "A Pedagogy of 'Touching' in the Viral Era,” Seoul National University, Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What is Memory Pedagogy?2022

    • Author(s)
      Yamana, Jun
    • Organizer
      Educational Philosophy Lecture at Inha University, Korea
  • [Book] Remembrance, Responsibility, Reconciliation: Challenges for Education in Germany and Japan (Yamana, Jun, Encountering Absurdity through Theater: An Essay on Remembering and Education about the Atomic Bomb in Hiroshima, pp. 157 - 167.2022

    • Author(s)
      Wigger, Lothar / Dirnbeger, Marie (eds.)
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      J.B. Metzler: Stuttgart
    • ISBN
      978-3662641842
  • [Book] 『記憶と想起の教育学――メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ』2022

    • Author(s)
      山名淳 編
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251674
  • [Book] 『集合的記憶と想起文化――メモリー・スタディーズ入門』2022

    • Author(s)
      エアル,アストリッド(山名淳 訳)
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801006621

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi