2020 Fiscal Year Research-status Report
附属学校との連携による触知型教育遊具の効果検証とそのアーカイブ化
Project/Area Number |
19K02499
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
村松 俊夫 山梨大学, その他部局等, 理事 (00262642)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教材開発 / 教育遊具 / 触知による教育 / 美術科教育 / 基礎デザイン教育 / 図形科学教育 / 形態構成 / 数理造形 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、造形教育(デザイン学)のみならず理科教育(物理)や数学教育(幾何学)、技術教育(工学)の内容を実践的に学ぶことができる「触知型教科型遊具」として制作・開発するものである。これまで、教材自体に4教科の内容を教授できる教材を開発し、保健体育の内容も体験的に理解できる遊具として提案を続けてきたが、今回はこれらの研究で得られた成果をもとに、さらに初等教育(小学校)においても分かりやすく教授できる小型の「触知型教育遊具」に展開させようとするものである。 具体的には、既存の大型教育遊具を安全に転がして遊ぶことができる「小型の遊具」として体系的・網羅的にアーカイブ化する。そののち、主として山梨大学教育学部附属小学校の協力を得て、図画工作、算数、理科、体育等の教科の各単元において関連のある教育遊具として使用してもらい、児童の興味を引き出し、その単元が狙う教育目的の内容をより強固に定着させることを目的としている。 令和2年度は、3月以降の新型コロナウイルス感染症(COVID19)拡大による影響により、学校園における対面授業の縮減など様々な研究継続に支障が生じる事態が起こった。また、各研究学会の中止等が相次ぎ、研究発表の機会も失われた。 そのような状況の中、9月5日(土)に実施された「日本基礎造形学会岐阜大会」は、オンラインによる開催であったので、リモート参加により新作の触知型教育遊具「A study of tangible HH」について口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度(令和2年度)は、現在まで完成している大型遊具をもとに小型化を図り、体系的 網羅的なアーカイブを作成する予定であった。転がる様態としては、基本4種と奇数往復運動スフェリコン2種、偶数ハイブリッド型スフェリコン2種を対象としていた。その後、附属小学校・中学校と連携した展示会を開催し、小型アーカイブ化したスフェリコンの、安全性、取り回しの良さ、スケール感、動きのテンポなどの要素について児童生徒からのアンケートによる聞き取り調査を実施し検証をおこなう予定であった。 しかしながら、昨年3月以降の新型コロナウイルス感染症(COVID19)拡大による附属学校園における対面授業の縮減、公務(副学長・教学担当理事など)における新型コロナウイルス感染症への矢継ぎ早の対応など、本研究課題にかけるエフォートの大幅な減少を強いられる結果となった。そのため、研究業務遂行に多くの支障をきたし、進捗状況は遅れていると言わざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
副学長・教学担当理事としての任期が終了し、本研究課題にかけるエフォートも当初の比率(25%)に戻っている。 今年度(令和3年度)は、昨年度(令和2年度)に実施できなかった「触知型教育遊具」の小型試作品を早期に完成させアーカイブ化を図る。 そののち、主として山梨大学教育学部附属小学校の協力を得ながら「触知型教育遊具」の安全性、取り回しの良さ、スケール感、動きのテンポなどの要素について児童からの聞き取り調査を実施する。 さらに付属小学校教員の協力を得て、図画工作、算数、理科、体育等の教科の関連のある各単元において「教育遊具」として使用してもらい、児童の興味を引き出し、その単元が狙う教育目的の内容をより強固に定着させることができたかどうかを検証する。 現在も新型コロナウイルス感染症は終息の道筋が見えない。今後の感染状況によっては、附属学校園の協力を得ることが困難になる可能性があるが、できる限り今年度中の研究完了を目指すつもりである。
|
Causes of Carryover |
附属学校園との連携を主とする研究であるが、昨年3月以降の新型コロナウイルス感染症(COVID19)拡大により、附属学校園における対面授業の縮減、関連学会の中止等、研究継続が難しくなる様々な事態が起こった。 また、新型コロナウイルス感染症へ迅速に対応するため、公務(副学長・教学担当理事)の業務が甚だしく増大した。それに伴い、本研究課題にかけるエフォートの大幅な減少を強いられ、研究遂行に大きな支障をきたした。とくに令和2年度に予定していた、既存の大型教育遊具を「小型触知型教育遊具」としてアーカイブ化することができなくなった。よって、次年度における使用額が生じたものである。 次年度使用額は、本年度使用額と合わせ、小型化する触知型教育遊具の試作品4点の制作加工費として執行するとともに、付属学校園における検証調査費、展示会の開催諸経費、成果広報印刷物、ホームページ改修費用等に充てる。
|