• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インクルーシブ教育時代の多様なニーズのある学習集団における教育評価モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02503
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / 学習集団 / カリキュラム / 教育評価 / アクティブ・ラーニング / 学習評価 / 個人内評価
Outline of Annual Research Achievements

研究の2年目である2020年度も、昨年度同様に新型コロナウイルス感染症対策のため、ドイツ渡航や国内のフィールドワークが困難な状況である。それゆえ、ドイツについては文献研究を継続して行った。国内のフィールドワークについては文献研究とともに、訪問できる小学校・中学校等や参加できる研究会、サークルは減っているが、研究代表者及び研究分担者の職場のある福岡県、奈良県、大阪府の学校に訪問したり、またオンラインを活用して長崎県、広島県、大阪府の研究会、サークルに参加したりと引き続き、実践分析や資料収集、意見交換を行った。
なお、研究代表者は、中間報告としてインクルーシブ教育における授業と集団の関係をアクティブ・ラーニングに焦点をあてて学会発表を行った。その結果、特別な教育的ニーズのある子どもたちのニーズへの応答や、そうした子どもたちを含めた集団への指導には、差異と共同の世界に開かれた学習集団づくりの視点が必要になることを明らかにした。研究分担者もそれぞれカリキュラム論や教育評価論から研究を進めることで、インクルーシブ教育を構想するうえでの全員共通のカリキュラムや評価基準の設定の難しさが明確になるとともに、個人内評価の再評価の必要性が明らかになった。
3年目の課題は、これまでの研究を整理し、学習集団における教育評価のあり方について、授業論、カリキュラム論、教育評価論からのアプローチや、可能な限りフィールドワークなどで明らかになった実践の視点をふまえながら明らかにすることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していたドイツ渡航や国内のフィールドワークが出来ない状況が続いているため、研究方法の修正が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度では、引き続き、文献研究とともに国内でもオンラインなどを活用しながら可能な範囲でフィールドワークを行い、検討した結果を整理・検証し、ドイツの調査や文献研究で得られた知見とも交差させながら、研究をまとめる。

Causes of Carryover

(理由)次年度使用額が生じた理由は、ドイツ渡航をはじめ、各地の学校等や教師が参加する研究会、サークル、学会及び共同研究者との打ち合わせ等の旅費を予定していたが、困難な状況のため旅費での支出ができなくなったからである。

(使用計画)2021年度では、2020年度に発生した次年度使用額は、可能であれば昨年度できなかった調査やフィールドワーク及び学会発表のための旅費に充てたい。ただし、今年度も出張などが困難な場合は、国内外の文献購入費とともに、オンラインでのWeb会議や学会発表などを行う環境整備費等として支出する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] G. Hughesのイプサティブ(ipsative)評価論に関する一考察2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Journal Title

      奈良教育大学教職大学院研究紀要 学校教育実践研究

      Volume: 13 Pages: 1-8

    • DOI

      10.20636/00013408

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] グィネス・ヒューズ(Gwyneth Hughes)のイプサティブ評価(ipsative assessment)2020

    • Author(s)
      北川剛司
    • Organizer
      日本教育方法学会第56回大会
  • [Presentation] インクルーシブ教育における授業集団の検討-アクティブ・ラーニングに焦点をあてて-2020

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Organizer
      中国四国教育学会第72回大会
  • [Book] 「D13 質保証」「D14 アカウンタビリティレスポンシビリティ」「H7 プログラム学習」(西岡加名恵・石井英真編『教育評価重要用語事典』)2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Total Pages
      262(55、56、131)
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784186042313

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi