• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Ship's Situational Awareness of the Navigator's and Feedback to the Scene of Collision Avoidance Judgments

Research Project

Project/Area Number 19K02504
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

渕 真輝  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (20362824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 伸之介  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00193871)
藤本 昌志  神戸大学, 海洋教育研究基盤センター, 准教授 (70314515)
広野 康平  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80346288)
中井 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90583526)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords船舶 / 衝突回避判断 / 操船者 / 状況認識 / 現場 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

海運は地球規模の重要な輸送モードであり、島国であるわが国では貿易の殆どが海上輸送による。海上輸送で用いられる船舶の操縦は、その質量の大きさ等から自動車などと比較して“遅い動き”を扱うため、他の交通モード等の先行研究の知見をそのまま適用することができない。また遅い動きを扱うことからフィードフォワード型の判断が必要となり、操船者の経験が重要であると言われている。本研究は船舶の衝突回避判断の基になる状況認識の経験差を明らかにしたうえで、その知見を基に衝突回避判断を安全側へシフトさせるためのプログラムを策定し試みることを目的としている。
本年度は、Covid-19の影響により遅れている衝突回避判断の事例収集と、その事例を基にした操船シミュレータのシナリオを作成を行った。ヒアリング調査のポイントは昨年の研究を基に修正し次の2つであった。
A)記憶に残っている衝突回避判断経験を収集(何かしらの困難を伴っているため)
B)衝突回避判断経験から後輩に伝えたいこと(Safety-2のポイントになるため)
企業に協力を依頼し、外国航路の大型船操船者にオンラインツールを用いてヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査の結果として、困難な理由としては、将来予測と異なる、余裕がない、相手船の意図が分からない、迷いというキーワードが抽出された。その困難にうまく対処できた理由としては、目視、相手船との意思疎通、複数人で協力というワードが抽出された。一方後輩に伝えたいこととしては、船長を呼ぶ、相手船と意思疎通を図る、早めに動作を取る、目視で確認というキーワードが抽出された。
収集された衝突回避判断から操船シミュレータで使用できそうな事例を複数抽出し、操船シミュレータで用いるシナリオ作成に取り掛かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では操船シミュレータのシナリオを完成させ、操船者の状況認識に関する実験を始める予定であった。しかしながら、COVID-19による影響は大きい。キャンパスが一時閉鎖されたも同然の状況であったこと、授業をオンライン化するために多大な労力がかかったこと、調査は基本的に操船者という人間を対象にしており、陸上勤務する操船経験者も自宅待機となるケースが多く、調査協力者にアクセスすること自体が困難であったことが、研究が遅れている理由である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19により遅れているが、事例収集は十分にできたと考えている。実験を開始できていないが、オンライン授業への対策も一通り終え、操船シミュレータシナリオ作りが開始できている。当初予定では状況認識に関する操船シミュレータ実験と現場へのフィードバック方法に関する実験を別々に実施することとしていたが、これらを同時に実施することを検討中である。また本学学生の実習中に実験を組み込むことを検討している。さらなるCOVID-19による影響を否定できないが、このような時間短縮方法を用いながら、研究を推進する考えである。

Causes of Carryover

操船者という人を対象とする本研究は、操船者に会うことができない、操船者にきていただき操船シミュレータによる実験に参加いただけないという、根本的なCovid-19の影響により研究が遅延しており、そのために次年度使用額が生じた。来年度においてはこの遅延分を取り戻すべく研究推進方法を検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Collision Avoidance Judgment at Different Experience Levels Using Different Information Sources:Landscape Information vs. Radar Information2020

    • Author(s)
      Yuki KATO, Koji MURAI, Tomoya HORIGUCHI, Namiko MORISHITA, Masaki FUCHI
    • Journal Title

      Transactions of Navigation

      Volume: 5 Pages: 47-53

    • DOI

      10.18949/jintransnavi.5.2_47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 船舶の衝突回避判断における操船方略: 景観情報を用いた場合とレーダ情報を用いた場合の違い2020

    • Author(s)
      加藤 由季, 堀口 知也, 村井 康二, 渕 真輝
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27 Pages: 511-526

    • DOI

      10.11225/cs.2020.027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 困難であった操船経験の収集とその内容の探索的検討2020

    • Author(s)
      渕 真輝,藤本昌志,廣野康平,臼井伸之介
    • Organizer
      日本航海学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi