• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自己変容をもたらすケアリングを通した多文化共生:ESDの適用可能性に着目して

Research Project

Project/Area Number 19K02508
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsESD / 変容 / 適用可能性 / 持続不可能性 / 持続可能な開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究のねらいは、「異質な他者とともにいることが多文化共生社会につながるのか」を明らかにすることにあった。ESDは人権侵害や環境破壊などの諸問題の学習を通して、自らの生活をふり返り、価値観や行動、ライフスタイルを変えていくことに狙いを置く教育活動である。その要となるのがESDの特徴の一つである「適用可能性」であり、それを高めるために自己と他者との関係性を捉えるケアリングを用いて、他人事とされる持続不可能な諸状況を自分事化していく変容のプロセスを捉えることが本研究の目的であった。
コロナ禍によって当初予定していた国内外スタディツアーを通した調査を実施することができないため、調査内容を変更した。ESDに関心のある若者(教育実践者(教歴20年未満)を含む)20名を対象に、約1年間のESDプログラムへの参加を通して、自らの生活と分断した問題を自分事化する自己変容のプロセスを捉えていく。調査は2020年12月から開始し、調査協力者は毎月1回開催するワークショップに参加する(終了予定は2022年2月で、全15回のプログラムである)。調査方法は、ジャーナル・アプローチを採用し、ESDプログラムに参加する者がワークショップを通して自らの価値観を問い直したり、考え方に気づいたりすることを記録した文書の内容分析、およびワークショップで書かれた内容の分析を行う。
企画されたESDプログラムは、日常の暮らしから遠くの他者との関係、持続可能な開発から考える前半6回分と、身のまわりの他者との関係から持続可能な開発や日常を考える後半6回分からなり、コロナ禍であることから、オンラインでのワークショップにした。初回ではプログラムの説明と、プログラムの方向性を確認するワークショップを実施した。中日および最終日はそれまでのプログラムをふり返り、日ごろ出会わない他者との対話から、自らを客観視する時間としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SDGsに関連して、ESD for 2030から読み解くこと、また学習者主体の教育のあり方や、子どもや若者がいる持続可能な社会を検討することで、これからの教育環境を広義に考察した論考数本を成果として出せた。
また、コロナ禍の長期化により、予定していた調査実施ができないと判断したため、概要に記した通り、調査内容を変更したことにより、調査協力者らの学びの軌跡をつくることができている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の長期化が予想できるため、概要に記した通り、引き続き国内調査をもとに研究成果を出す予定である。
次(2021)年度内に予定している調査(教育実践者を含む若者らのESDプログラムへの参加から捉える変容のプロセスの明示化)が終わるため、調査協力者による全15回分の記録をもとにして、最終(2022)年度にその分析を行い、成果を調査協力者に報告するとともに、学会発表等を使い、公表していく。

Causes of Carryover

当初予定していた国内外でのフィールドワークを実施する調査の遂行がコロナ禍によってできなくなったため、次年度使用額が生じた。次年度は変更後の調査遂行に伴い、資料整理をはじめとする事務補助業務を担う研究協力者への謝金およびオンラインワークショップのスムーズな実施にかかる諸経費に使っていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「一人ひとりの人生の基盤としての理念」と学校教育2021

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Journal Title

      令和2年度「一人ひとりの人生の基盤としての理念」(旧:なごや版キャリア支援)策定・普及委託事業報告書

      Volume: 2 Pages: 15-21

  • [Journal Article] 教師教育における対話的手法に関する先行研究レビュー:「日本教師教育学会年報」1990年代の動向に着目して2021

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Journal Title

      対話的手法を通したホリスティックな教師教育のプログラムの開発と検証(2018-2020年度科研費補助金基盤研究(C)研究代表者:河野桃子、課題番号:18K02567)

      Volume: 1 Pages: 11-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 円頓寺商店街:「雑多」のなかにあるインフォーマルな学び2021

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 16 Pages: 55-58

    • Open Access
  • [Journal Article] 聞き取り報告(2)2021

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Journal Title

      名古屋市立大学人間文化研究所2020年度共同研究プロジェクト研究成果報告書 円頓寺説話の編集と研究(2)(研究代表者:阪井芳貴)

      Volume: 2 Pages: 24-37

  • [Presentation] 名古屋市立大学人文社会学部におけるESDとFD研修2021

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Organizer
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会「学び論」プロジェクト公開研究会
  • [Book] 国際理解教育を問い直す2021

    • Author(s)
      日本国際理解教育学会(編著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351797
  • [Book] 転換期・名古屋の都市公共政策2020

    • Author(s)
      伊藤恭彦、小林直三、三浦哲司(編著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089864

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi