2021 Fiscal Year Research-status Report
自己変容をもたらすケアリングを通した多文化共生:ESDの適用可能性に着目して
Project/Area Number |
19K02508
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ESD / 変容 / 適用可能性 / 日常 / 持続可能な開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のねらいは、「異質な他者とともにいることが多文化共生社会につながるのか」を明らかにすることにあった。ESDは人権侵害や環境破壊などの諸問題の学習を通して、自らの生活をふり返り、価値観や行動、ライフスタイルを変えていくことに狙いを置く教育活動である。その要となるのがESDの特徴の一つである「適用可能性」であり、それを高めるために自己と他者との関係性を捉えるケアリングを用いて、他人事とされる持続不可能な諸状況を自分事化していく変容のプロセスを捉えることが本研究の目的であった。 コロナ禍によって当初予定していた国内外スタディツアーを通した調査を実施することができないため、調査内容を変更した。ESDに関心のある若者(教育実践者(教歴20年未満)を含む)20名を対象に、約1年間のESDプログラムへの参加を通して、自らの生活と分断した問題を自分事化する自己変容のプロセスを捉える。調査は2020年12月から開始し、全15回のワークショップを無事2022年2月に終えることができた。 企画されたESDプログラムは、日常の暮らしから遠くの他者との関係、持続可能な開発から考える前半6回分と、身のまわりの他者との関係から持続可能な開発や日常を考える後半6回分からなり、コロナ禍であることから、オンラインでのワークショップにした。調査協力者は毎月1回開催するワークショップに参加し、各回の感想やコメントをノートに記述した。校務などの理由から途中辞退者もいたが、最終回まで参加した調査協力者からノートを回収し、回収できたノートから、分析に向けたデータ入力を始めた。自らの価値観を問い直したり、考え方に気づいたりすることを記録した文書の内容分析、およびワークショップで書かれた内容の分析は次年度に行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
持続可能な開発と「つくる」こととの関係性を捉え直し、ホールスクール・アプローチを再考する論文を執筆できたこと、ホリスティック・アプローチとESDとのかかわりを改めて問う機会をえて、それをまとめることができた。 コロナ禍の長期化により、予定していた調査実施ができなかったが、調査内容を変更してそれを遂行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査を終えることができたため、現在データ入力を進めている。入力後、変容のプロセスを捉えられないかについて検討しながら、調査協力者がプログラムに参加をしたことで得られたこととは何かを明らかにして、ESDプログラムに求められる特徴等を捉えたい。 分析後、調査協力者向けに報告会を行い、紀要投稿等の機会を使って、公表していきたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた国内外でのフィールドワークを実施する調査の遂行がコロナ禍によってできなくなったため、次年度使用額が生じた。今年度、予定を変更した調査が遂行できたため、次年度はその調査分析にかかる補助業務を担う研究協力者への謝金および報告書作成に向けた諸経費に使っていく予定である。
|