2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of gerontology education for Fourth Age assuming social capital
Project/Area Number |
19K02512
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
細江 容子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30272876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 いずみ 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (20407216)
高橋 桂子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (50311668)
大澤 朋子 実践女子大学, 生活科学部, 講師 (70631985)
越山 沙千子 実践女子大学, 生活科学部, 助教 (80823856)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ジェロントロジー教育 / Successful Aging / 社会関係資本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大学と地域社会との共同・共働により、生涯学習の場面で、地域住民のために新鮮で十分に吟味、加工されたSuccessful Agingにかかわる「情報」をジェロントロジー教育のプログラムを通じて提供しようとするものである。その教材は、生涯学習の場で役立てる方法とそのシステムを構築・展開する中で、柔軟で多様な社会関係資源を地域に創出することで、地域の高齢者の心身の健康を向上させ、地域の高齢者の「プロダクティブ・エイジング(Productive Aging)」を醸成することである。 「社会関係資本創出を想定した生涯学習におけるジェロントロジー教育」(平成28年度~平成30年度)の研究において、教育プログラムの展開手法の開発研究を行った。具体的には、NPO 法人サイバーシニアーズ・ジャパンとの共働で高齢者のICT学習を試験的に実施し、University of Texas Health Science Center at San AntonioとUTSA East Asia Instituteの協力のもとに、プログラム展開への方向性を模索した研究知見を、プログラムに盛り込んだ。今回は、大学と連携関係にあるH市との協力のもと「プロダクティブ・エイジング(Productive Aging)」といったFourth Ageの肯定的高齢者像と、新たなる生活文化生成による、社会関係資本創出を想定した、ICT学習とその利用による生涯学習を行うことで、ジェロントロジー教育のプログラムの展開を図った。 毎年、本学学生が参加者へのサポートとして参加し、寄り添った丁寧な指導が好評となっていたが、今回の講座はコロナ禍であり、日野市のシニア世代を対象に「ウェブシニアパソコンカレッジ@実践女子大学 人生100年時代の新たなシニアへの変身④」をウェブ講座形式で開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本講座はシニアのパソコン初心者向けとして開催を実施している。毎年、本学学生が参加者へのサポートとして参加し、寄り添った丁寧な指導が好評となっており、講義の合間にはティーブレイクを設け、学生と参加者の交流が行われ、双方にとって楽しいひと時を提供する中で、学生と地域の高齢者の社会関係資本を醸成し、地域の活性化を図ることを想定していた。しかし、今年はコロナ禍のためウェブ開催となり、十分なプログラムの展開と教育・研究を実施することが出来なかった。2022年度は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら対面での教育プログラムの実施とその成果に関わる研究の実施を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みながら、対面での教育プログラムの実施とその成果に関わる研究を行うことを予定している。本講座はシニアのパソコン初心者向けとして開催しており、毎年、本学学生が講座参加者へのサポートとして参加し、高齢者に寄り添った丁寧な指導によってその成果を上げている。講義の合間にはティーブレイクを設けるなどして、学生と参加者の交流を実施し、双方にとって楽しいひと時を提供する中で、学生と地域の高齢者の社会関係資本を醸成し、地域の活性化を図ることを想定している。今年はコロナ禍のためウェブ開催となり、十分なプログラムの展開と教育・研究を実施することが出来なかったが、コロナの状況を考えながら、今後、門家のアドバイスを得てコロナ対策を十分行う中で、対面での講座実施を予定している。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の中、本研究の中心ともいえるジエロントロジー教育を想定した、本学学生が受講者をサポートするシニア向けのパソコン学習関連講座ができなくなった。また、講座受講による受講者の学習効果やウェルビーイングの調査・研究とその発表ができなくなったことも、研究計画との差が生じた主な要因である。さらに、本研究と関わる国外研究者との対面での研究打ち合わせや、実際の海外での講座に関する視察、受講生へのインタビュー等が不可能となったこともその差が生じた要因といえる。したがって、シニア向け講座に関わる人件費・謝金、国内外への調査・学会発表にかかわる旅費等に充てる予定である。
|