• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

包括的・連続的なキャリア形成支援の試み―デンマークの改革に学ぶー

Research Project

Project/Area Number 19K02521
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

青木 真理  福島大学, 人間発達文化学類附属学校臨床支援センター, 教授 (50263877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 純一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10723538)
原 義彦  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (70284825)
杉田 政夫  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70320934)
柴田 千賀子  仙台大学, 体育学部, 准教授 (80639047)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords包括的支援 / 切れ目のない支援 / ワンストップ支援 / キャリア形成支援 / ひきこもりの早期支援 / 子育て支援 / 障害を持つ人と家族の支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究はデンマークの市民中心主義のキャリア形成支援の仕組みを調査し,日本の社会で長期的視点に立った切れ目のないキャリア形成支援(包括的・連続的なキャリア形成支援 )のモデルを探究することを目的とする。このモデルは,すべての人がその能力を十全に発揮して社会に参加できることを目標とし,生活者の民主主義(小池 2017)の理念を基礎としながら,子育て支援,ドロップアウトした若者の再適応支援,インクルーシヴなコミュニティ形成をつなげようとするものである。「長期的視点に立った切れ目のない」支援とは,妊娠期から青年期後期までの縦のつながりと,行政の枠組みを越えた横のつながりを実現することを意味する。
2020年度はデンマークで①社会教育における音楽の役割②障害者アートの調査,日本国内で③障害者アートの視察調査を計画していたが,コロナウィルス感染拡大のため,訪問調査は一切行えなかった。一方,2019年度末に発足した「人の育ちと人育てについて考える会」(切れ目のないキャリア形成支援のモデルを探究する会)は7月に対面会議の初回を開催,県内の多様な地域と分野の研究者,実践者,識者を集めて年間5回開催し,課題の共有と議論を行うことができた。本研究代表の青木真理(臨床心理学)が主催し特別支援教育・音楽教育・保育学・子育て支援・教育学の専門家,県立高校校長経験者,障害をもつ子どもの保護者,ひきこもり支援者,臨床心理士,大学院生などが集った。検討したテーマは①デンマークのワンストップ支援の取り組み,②福島県国見町の子育て支援,③いわき市の個別支援計画,④高校校長経験者から見た切れ目のない支援実現のための課題,⑤障害をもつ子どもの保護者の提言,⑥障害者の青年期教育の保障などであった。
デンマークでの調査結果とそれにもとづく日本でのモデル構築に関する論考は,福島大学学校臨床支援センター紀要第2号に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のために予定していたデンマークでの調査,国内の先進的取り組みの調査を行うことが一切できなかったことが,「やや遅れている」という自己評価の最大の要因である。
新たな調査研究を行うことはできなかったが,それまでの調査研究を論文をまとめ,大学紀要等に発表することはできた。
上記の研究実績に示した会議での議論を継続的に行うことはできた。妊娠期から青年期までの支援を現存するシステムを有効活用することで実現する仕組みを提案するための基礎的な材料,人的ネットワークを準備することができたと言える。

Strategy for Future Research Activity

2021年度も海外での調査を行いうる可能性は低い。デンマークで若者支援に当たる専門家とリモートでインタビューを行うことを計画している。国内の調査(公民館や社会施設での先進的取り組み)についてはコロナ感染状況が沈静化したら行いたい。
研究実績に記した「人の育ちと人育てを考える会」を引き続き開催し、包括的・継続的キャリア形成の実現に向けての議論を深めたい。2020年度は県内の関係者のみの対面での会議であったが,オンライン会議システムを併用して秋田県の研究分担者にも参加してもらい,社会教育の立場からの意見聴取を図りたい。
また引き続き、会で発表された内容を大学紀要等に発表していく予定である。
そうした議論を続けながら,特定の自治体における「切れ目のない支援」整備の介入研究の準備を行っていく。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染拡大のため,海外渡航での調査,国内の出張調査ができなかったことが理由である。
次年度も海外調査は実現できそうにないので,オンラインシステムを用いてデンマークの実践家のインタビューを行い,謝金を支払う予定である。国内の出張調査は,コロナウィルスの感染状況を慎重に注視しながら,可能と判断したら行いたい。また,研究代表者・分担者が集合しての会議も持ちたいと考える。「人の育ちと人育てを考える会」は引き続き開催して,本研究組織に属さない参加者への謝金を支払う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ノルウェーにおけるコミュニティ音楽療法の今日的展開に関する研究ースティーゲへのインタビュー及び実践現場への訪問調査を中心に2021

    • Author(s)
      杉田政夫,伊藤孝子,青木真理
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 32巻2号 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉症児Aの反復演奏に対する音楽療法士の捉え方の転換についてー転機となった臨床即興プログラムの分析を通して2020

    • Author(s)
      伊藤孝子,柴田朋子,杉田政夫
    • Journal Title

      名古屋芸術大学研究紀要

      Volume: 42 Pages: -

  • [Journal Article] スクールカウンセラーガイドブック作成の試み2020

    • Author(s)
      青木真理
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 2 Pages: 113-120

  • [Journal Article] デンマークの若者支援の新しい制度 ―KUIについて―2020

    • Author(s)
      青木真理,谷雅泰
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 2 Pages: 45-54

  • [Presentation] フィンランドにおける包括的子育て支援の発展の現状2020

    • Author(s)
      柴田千賀子
    • Organizer
      .日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] フィンランドのCOVID-19感染拡大下における自然保育の取り組み2020

    • Author(s)
      Anne Soini,Petri Niemela,柴田千賀子.
    • Organizer
      日本自然保育学会第5回大会,
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi