2023 Fiscal Year Research-status Report
アメリカ連邦政府による教育財政援助の特質と初中等教育における教育財政援助の展開
Project/Area Number |
19K02546
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
吉田 武大 関西国際大学, 教育学部, 准教授 (70512846)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アメリカ / 連邦政府 / 財政援助 / FIRST |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、アメリカ連邦政府による初等中等教育補助金事業である学校及び教育方法改善・改革基金(以下、FIRSTと略)を対象として、FIRSTがどのような経緯を経て制度化されたのかを、アウグストゥス・ホーキンスーロバート・スタッフォード1988年初等中等教育学校改善改正法の制定過程に焦点を当てながら明らかにする研究を実施した。しかし、ここにおいては、連邦議会での制定過程に焦点を当てて検討するにとどまり、構想の中心人物であったエドワード・ケネディ上院議員がなぜFIRSTを構想したのかについて明らかにするには至らなかった。 そこで2023年度は、こうした構想に関する資料をアメリカ現地にて可能な限り収集する活動を実施した。その結果、断片的なものにとどまったものの、少ないながらも関連する資料を収集することができた。 これらの資料を分析した結果、次の2点が明らかになった。第1に、エドワード・ケネディ上院議員は全米的な初等中等教育の改善を図りたいと考えていたことである。エドワード・ケネディ上院議員は元来、アメリカの教育改善に従事してきており、1980年代の「危機に立つ国家」などにみられるように、アメリカの教育をさらに改善することを模索していた。第2に、中等後教育において既に実施されていたFIPSEによる補助金事業に着目したことである。前述のように、アメリカの教育を改善するにあたって、エドワード・ケネディ上院議員は、学校段階は異なるものの、中等後教育において既に実施されていたFIPSEが成果を上げていたことを知り、それを初等中等教育においても適用しようとしていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルスが5類に移行されたこともあり、アメリカでの現地調査を実施することが可能となった。このような状況によって、アメリカ現地での調査活動を行うことができた。ただ、資料の収集が部分的なものにとどまったため、研究活動がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、エドワード・ケネディ上院議員がFIRSTを構想したのかに関する調査を実施したが、資料を部分的に収集できたにとどまった。今後は、文献資料に過度に依存するのではなく、エドワード・ケネディ上院議員に近い人物を調査し、基本的な情報を入手することで、今年度の研究活動を補完できると考える。 一方で、国立国会図書館において他の関連資料を調査するなどして、周辺の情報を踏まえながらエドワード・ケネディ上院議員の構想を解明していく予定である。
|
Causes of Carryover |
これまでに支出できなかった国外旅費を2023年度には支出することが可能となったが、収集した資料が部分的なものにとどまり、それを補完するための研究活動を実施する必要性が生じたため。 次年度は、エドワード・ケネディ上院議員との関りがあった人物を調査し、情報収集活動を行うとともに、国立国会図書館での収集活動を実施し、関連の情報を収集・検討することで、これらの経費を適切に使用する予定である。
|