2019 Fiscal Year Research-status Report
メコン地域3新興国における技術者高等教育プログラムの到達度と支援方法の検討
Project/Area Number |
19K02549
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
天内 和人 徳山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20390502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川畑 康治 神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (10273806)
橋本 剛 松江工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40420335)
国重 徹 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (50225174)
高橋 愛 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (90530519)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国際比較教育 / 高等教育室保証 / 技術者教育システム / 高専教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は、文献調査及びカンボジアの大学等へのメールによる状況確認に止まった。2020年3月に共同研究者とともに2つの大学を調査訪問する予定であったが、いずれもコロナ禍により、日本人のカンボジアへの出入国が困難となったため、急遽中止となった。したがって、現在、公開されているデータに基づいてカンボジアの経済状況や高等教育レベル、高専教育導入のフィージビリティーを分析している段階に止まっており、非常に研究の推進が困難な状況である。 2020年度には、カンボジア、ラオス、ミャンマーの3カ国の高等教育機関(カンボジア、ラオス、ミャンマーのいずれもコンタクト済)の学生へのWebベースアンケート調査の実施を検討してはいるものの、やはり現地における教育視察は重要である。コロナ禍が終息したのち、調査訪問を実施する予定である。またタイ+ワン3カ国にすでに進出している日系企業の訪問調査、現地JICA事務所等への訪問調査、その分析(テキストマイニング等)によるを実施したい。 現在、コロナ禍により世界中の経済が混乱している中、これらの国々がどのように高等教育を継続し、国としての発展を計画してゆくのかも教務深い観点となってくる。高等教育のみではなく、初等・中等教育における教育システムを調査することも重要である。信頼できる客観的なデータに乏しいこれらの国々における教育システム全体の状況を把握し、各国と協調して我が国の発展にも糧するような教育支援策の立案が喫緊の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年3月に共同研究者とともにカンボジアの高等教育機関(カンボジアメコン大学、キリロム工科大学)への訪問調査を予定していた。直前になって、研究代表者自身の病気、さらにコロナ禍によってカンボジアへの日本人の出入国が困難となったため、訪問調査、アンケート調査等は実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、Webベースでの日系企業アンケート調査、カンボジア、ラオス、ミャンマー人学生へのアンケート調査の実施を検討してはいるものの、やはり現地における教育視察は重要であり、コロナ禍が終息したのち、調査訪問を実施し、FGIを実施しテキストマイニング等により、KOSEN教育導入のフィージビリティーを詳細に分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
2月から3月に共同研究者とともに調査訪問を予定していたカンボジアのカンボジアメコン大学及びキリロム工科大学、プノンペンJICA等への現地調査訪問が、コロナ禍のため急遽中止となったため、旅費等が全て未使用になったため。
|