• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

初等中等教育における管理職とジェンダーに関する研究――教頭の職位に着目して

Research Project

Project/Area Number 19K02578
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

飯島 絵理  筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (70415355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
野依 智子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)
中野 洋惠  独立行政法人国立女性教育会館, 事業課, 客員研究員 (60155786)
島 直子  独立行政法人国立女性教育会館, 研究国際室, 研究員 (90630856)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsジェンダー / 学校教育 / 男女共同参画 / 女性管理職 / 女性のキャリア形成 / 教員 / アンコンシャス・バイアス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、初等中等教育において、教員全体に占める女性教員の割合に比べ、管理職に占める女性の割合はかなり低く、この実情が、意思決定過程への参画における男女格差や、児童生徒に対する不均衡なリーダーモデルの提供につながっていることを問題の所在とする。これらの問題に対して、女性教員のキャリア形成のプロセスを辿り、管理職志向を促進/阻害する環境要因や転機、態度・姿勢等について、ジェンダーの視点から検討するとともに、女性の管理職登用が促進され得る学校運営や人材育成等、学校組織のあり方について考究することを目的とする。
当初3年計画であった本研究は、移動制限・自粛が生じたコロナ禍においては、対面が望ましいと考えるインタビュー調査を中断せざるを得ず、研究を2年延長した。その2年目であり最終年度となった令和5年度には、伝統校の長い歴史のなかで初めての女性の校長として勤務する高等学校長を中心に、高等学校の教員や教育委員会職員等にインタビュー調査を行った。小中学校と比べて裁量権の大きい高等学校において、意思決定過程に女性(従来とは異質の人材)が参画することの意義等を改めて確認することができた。
計画を見直しつつ進めた本研究であったが、インタビュー調査や研修を通した情報収集等を通して、初等中等教育における女性の管理職登用を阻害/促進するキャリア形成上の要因や、学校組織のあり方に関わる課題、様々なアンコンシャス・バイアスの影響等を明らかにすることができた。また、調査研究で得られた知見は、小冊子としてまとめ、教職員を対象とする研修等において活用することなどによって、女性の管理職登用の促進に向けて、研究成果を効果的に伝える方法等についても試行した。今後は、教職員の学習によって学校組織の変革を促すプロセスや研修プログラムのあり方等について、さらに深掘りしていきたいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ジェンダー平等の実現に向けた高校教育の課題2023

    • Author(s)
      飯島 絵理
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 8月号 Pages: 22-25

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi