2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K02589
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
渕野 裕 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (30566401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 育子 香川大学, 医学部, 准教授 (00613720)
野口 彩香 香川大学, 医学部, 技術補佐員 (40849288)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 早期産児 / 発達変化 / 近赤外分光法 / ヘモグロビン / neurovascular coupling |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,脳機能発達の観点から早期産児における後の発達リスクの予測子を発見することを目的とした。 本年度は,発達初期における脳血行動態変化の多様性を説明するためのモデルを構築した。 最近のMRI研究やNIRS研究においても,発達初期の脳活動が評価されるようになってきた。これらの研究では,成人と同様に,刺激に関連した典型的なヘモグロビン変化(酸素化ヘモグロビン変化量の増加と脱酸素化ヘモグロビン変化量の減少)及びpositive BOLD signalが報告されている一方,非典型的なヘモグロビン変化やnegative BOLD signalが起きることも報告されている。これまでの脳血行動態変化モデルでは,CBF,CBV,CMRO2を用いた説明がなされてきたが,発達初期における血行動態の時間変化の多様性を説明できない。そこで,脳血行動態に関与する要因のうち出生後に発達の影響を受ける要因を推定し,触覚刺激に関連した脳血行動態の時間変化の発達変化モデルを構築した。 さらに,このモデルの妥当性を評価するため,新生児から生後8ヶ月までの正期産児を対象とし,触覚刺激を与えた時の体性感覚野における脳血行動態変化の時間変化が発達に伴いどの様に変化するのか評価した。その結果,各月齢の脳血行動態の時間変化は,新たに提案したモデルで推測した血行動態の時間変化と類似した結果が観察された。本研究の成果は,グループ間での比較だが,今後このモデルにおける個人レベルで精緻化・一般化を検討することで,個人内の領域間の機能発達の比較や脳機能発達の個人差を評価できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染が世界的に拡大したため,研究参加児及び研究者の感染予防を第一に考慮し脳計測を中止した。当初予定したほどの進捗は難しい。
|
Strategy for Future Research Activity |
取得済みのデータのみで解析を行い,論文化を進めると共に発達初期における脳活動モデルの精緻化・一般化を検討する。また,行動指標について順次追跡調査を行い,周産期における脳機能データ及び行動指標の関係性から後の発達リスクの関係性を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ過の影響で香川大学での新生児対象とした計測を中止することで当初予定していた研究計画を大幅に変更することとなったため。
|