2019 Fiscal Year Research-status Report
リズミカルな動作遂行過程からみた調整力の発達特性-幼児の動きの評価と改善に向けて
Project/Area Number |
19K02593
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
佐々木 玲子 慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 教授 (80178673)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 幼児 / リズミカルな動作 / 調整力 / 動きの評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、神経系機能の発達が著しい時期にある幼児を対象に、遊びや日常活動の中でも馴染みのあるリズミカルな協応動作をとりあげ、その習熟過程や年齢に伴う動作の発達的変化を、観察ならびに実験的な手法を用いて明らかにしようとするものである。 研究の1年目である2019年度は、当初の計画に基づき、対象とする動作の選定とその発達的な評価を行った。先行研究の検証と筆者らの研究成果を踏まえ、動的バランス、身体の協調性などの要素を含む全身的動作を検討した。そこから、今年度は連続跳躍動作の中からホッピングを対象動作に選んだ。4歳から6歳の幼児を対象として動作映像を取得し、個々の映像から動作の観察的な評価法を用いて、上下肢の動作の発達特性について分析した。また映像から動作の時間的な分析も行った。これらのことから以下のような結果が得られた。1)対象とした4歳から6歳の幼児において、ホッピング動作は年齢に伴い向上的な変化を示した。2)上肢下肢ともにその動きは、年齢に伴って身体の動的なバランス調整から前方への移動に貢献する動きへと変容していくことが示唆された。3)6歳までの幼児期は、連続して前進するホッピング動作の獲得,習熟の過程にあると考えられた。これらの結果については、国内、国外の学会における発表の形で公表した。 さらに、年度の終盤では、これらの成果を踏まえた上での実験的な分析研究に向けての準備に取りかかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、研究初年度としてして計画した内容である幼児の動作観察による習得度調査についてはをおおむね遂行できている。実験的研究に関しては、機器を含めた実験設定の調整ならびに具体的な方法の決定に向けて準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の計画に従い、実験的研究によるデータの収集を中心とする予定である。幼児を主とした研究協力者(被験者)を集め、より詳細な動作の分析を行っていくことを計画している。ただし、現在の社会情勢(COVIT-19の感染拡大状況等)を鑑みると、実験協力者の確保については当初の予定通りにはいかない可能性も想定される。その場合には実験規模あるいは手法等の計画を見直す必要も生じてくるため、それに対応できる方策についても考慮しながら進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
申請時の研究予算計画に対して、初年度の決定額では計画通りの物品のすべてを購入することができなかったため、今年度は購入を一部縮小し(センサー端末の数量を縮小)、今年度残額と次年度予算とを合わせて機器の補足分を購入することとした。
|