2019 Fiscal Year Research-status Report
障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の理論化と実践モデルの構築
Project/Area Number |
19K02596
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
芦澤 清音 帝京大学, 教育学部, 教授 (20459382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜谷 直人 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (40218532)
五十嵐 元子 帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (30468897)
林 恵 帝京短期大学, 帝京短期大学, 教授 (60759380)
三山 岳 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80582858)
山本 理絵 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
飯野 雄大 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (00737033)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インクルーシブ保育 / 障がい / 多文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年5月に日本保育学会において、自主シンポジウムを開催し、保育現場における障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の実践モデルと理論化の第1歩として、研究チームは、障害及び多文化の研究を発表し、その統合と理論化に向けての方向性を確認した。その後、定期的に研究会を実施し、各自の研究成果を検討し、新たな共同研究に向けて模索してきた。研究実績としては、芦澤清音が、多文化と障害が共存する保育現場の実態を明らかにしていく研究を保育現場の質的研究を進めている(障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の一考察―困難を抱える外国籍の子どものいる3歳児クラスがインクルーシブになる過程 帝京大学教育学部紀要 第8号 59-68)。三山岳は、障がい児を含む多文化共生に関する地域の取り組みについて、大学にて連続シンポジウムを行い、研究成果をまとめている(子ども福祉における多文化共生の今 -療育・保育現場からの報告-, 生涯発達研究 12, 49-66 2020年 他)。理論化の取り組みとしては、浜谷直人がインクルーシブ保育の理論的考察を行ってきた(多様性がいきるインクルーシブ保育」福祉社会研究(20) 11-24 2020年他)。五十嵐元子は、障がい児を中心としてインクルーシブ保育の実践モデルについて研究を進めている(保育者の語りにみる子どもの関係と対話の分析(1)-支援が必要な子どもの周りにいる子どもに焦点を当てて-」帝京短期大学紀要N021 2020年3月他)。山本理恵は、海外の保育研究とインクルーシブ保育の理論化に向けて異年齢保育の可能性について検討を進めている(スウェーデンにおける就学前学校から小学校への移行 生涯発達研究 12号 2020年「異年齢保育が問いかけているもの-異年齢保育実践の到達点と課題-」愛知保育問題研究28号 2019年
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年2月~3月にかけて、自治体、保育所等の現地調査、視察を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛等の規制によって、すべてキャンセルとなった。また、2020年夏の国際学会(EECERA)への発表についても、ヨーロッパの状況を考慮し、自粛することにした。2021年度の発表を目指すことにする。共同研究として、夏ごろに保育所への大規模調査を行う計画を立て、3.4月に、実施に向けて具体的な作業を開始する予定であったが、同様に新型コロナウイルス感染予防のため、集中作業ができず、また、都内の保育所が調査可能な状況になっていないため、正式な実施依頼などについても保留状態となっている。5月にシンポジウムを行う予定であった、日本保育学会は、参集なしの成立となった。このように、2月~4月に予定していた保育現場あるいは自治体への現地の調査のすべてが中止となり、7、8月以降に延期となった。また、保育現場での観察や保育者への聞き取り調査なども延期となっている。、
|
Strategy for Future Research Activity |
1.共同研究として、7,8月に計画していた都内公立保育所への大規模実態調査は、保育現場の窮状から現在保留状態となっている。調査時期を見直し、年内の実施を目指す。今後、調査内容の作成作業を進め、保育現場の状況を見つつ、調査依頼、実施へと進めていく予定である。 2.定期的に研究会を行い、各自の研究状況の確認と障がいと多文化を包摂するインクルーシブ保育の理論化についての共同で研究を進めている。今年度になり、オンラインでの検討会を行っている。今年度は、引き続き、オンラインでの研究会を1~2か月毎に行い、今後の研究の推進と、共同研究(実態調査)の実施に向けて、計画をすすめていく。 3.障がい、多文化、及び、障がいと多文化の接点にかかわる研究を各自進め、発表と論文にまとめ公表していく。 4.2021年の日本保育学会のシンポジウムの実施、2021年度の国際学会(EECERA)への発表に向けて取り組んでいく。 5.各自の研究、及び、共同研究を蓄積し最終年度に、著書としてまとめていく計画である。出版に向けての計画も徐々に行っていく。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた国際学会への参加を来年度以降に延期したため、海外渡航費、通訳などの人件費が次年度への繰越となった。また、今年度予定していた国内視察が延期となり、旅費等が繰越となった。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 新読書社2019
Author(s)
浜谷直人
Total Pages
119
Publisher
困難を抱えた子どもの保育臨床とファンタジー
ISBN
9784788021440