2020 Fiscal Year Research-status Report
地域の子育て支援人材と学生の子育て支援能力の育成を目指す教育プログラムの確立
Project/Area Number |
19K02606
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
笠原 正洋 中村学園大学, 教育学部, 教授 (10231250)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 模擬養育者 / 教育プログラム / 保育所等 / 保育者 / 相談対応行動 / 個別支援計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2(2020)年度は,地域の子育て支援人材と学生の子育て支援能力の育成を目指す教育プログラムの実際の担い手である模擬養育者(SPs:Simulated Parents)のCOVID-19感染防止の観点から研究実施を見送った。 なお本年度は,教授様式の違いによって,これまで開発してきた教育プログラムのコンテンツの一つである個別支援計画の作成の効果が異なるか検討した。具体的には,WebによりSPとの対話場面の録画を視聴させ,個別支援計画作成の手順を示範し,その後に学生が作成した個別の支援計画を添削・解説する実習(以降,示範実習)と,令和元(2019)年度に実施したSPsとの対話実習とを比較し,個別の支援計画の作成に係る学習効果にどちらが効果を持つか検証した。その結果,学生がSPから情報収集を行い,それをもとに個別の支援計画案を作成するSPs実習よりも示範実習のほうが個別の支援計画の学習に効果があるという結果が得られた。SPs実習では個別支援計画を作成するための知識を外化し評価・統制する学習ステップが不十分であったと推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
開発している教育プログラムの担い手である模擬養育者(SPs:Simulated Parents)のCOVID-19感染防止のため研究実施を見送ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,模擬養育者(SPs)にTeamsによってグループ毎のチャネルに分かれて学生の相談対応行動を指導・教育できるように事前研修を十分に行い,研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
模擬養育者(SPs)に対する感染防止のため研究実施を見送ったため。SPsに対して,webによる教育プログラム実施を研修することで研究の推進は可能である。
|