2020 Fiscal Year Research-status Report
幼児期の「プログラミング的思考」を育成する「表現遊び」題材の開発と実践
Project/Area Number |
19K02609
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
橋本 忠和 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70709617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 亮 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00294182)
金光 秀雄 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20214489)
山口 好和 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30271018)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プログラミング的思考 / 表現活動(造形・音楽・身体・言葉等) / プログラミング体験 / 「表現遊び」題材を開発 / 幼小連携プログラミン教育カリキュラム / フィジカル・プログラミング教材 / 幼児教育とICT機器 / プログラミング活動と学習主題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,幼児期において将来のプログラミング教育の基礎となる「プログラミング的思考」を育成するために「プログラミング体験」と「表現活動」とを主体的・対話的で深い学びを創出する「遊びのプロセス」の中に効果的に組み込んだ「表現遊び」題材を開発するものである。 2年度に於いては,初年度の1月から3月に実施した幼児教育において情報処理能力の育成やITC機器の活用と研修,プログラミング活動への理解度を調査するため,国立大学法人附属園,北海道国立公立幼稚園・こども園を対象にしたアンケート調査の集計と分析を行い,分担者とのデータを共有し,それを代表者が論文にまとめ,大学紀要に投稿し,2021年9月紀要掲載予定である。また,プログラミング教育を推進する保育者のエンパワーメントを組織としてどのように高めるかを研究した論文を大学紀要に発表した。さらに,5歳児にロボットを海の生き物に見立てるという主題を与えると,どの様にロボットのプログラミングと幼児の想像力が関連するのかを,検証事例を通して分析を行った。その成果をプログラミング活動と造形主題との関連性として論文にまとめ,美術学会に投稿し,掲載された。そして,同学会の9月のWEB大会において,2年目の幼児の感性とプログラミング的思考との関連性を科学遊びをキーワードにまとめ,発表した。 加えて,共同研究者の江藤は,自ら開発中の絵を音に変換するソフト開発に着手し,現在appleに認証を申請中であり,次年度の検証実践の準備に努めた。そして,金光は附属函館中学校に3Dプリンターを設置し,フィジカル・プログラミングの環境を整えると共に,山口は,函館・北斗市内のGIGAスクール構想の具現化に向けたネットワークシステムへの助言・指導を行い,その現状を2月に橋本と共同で学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において,①幼児等へのプログラミング的思考育成の実態調査及び「表現遊び」とプログラミング的思考との接点調査と②プログラミング的思考(情報 教育)研修・シラバス関わる実態調査に関しては,コロナ禍のため,先行実践校の訪問は叶わなかったものの,2020年1月から3月にかけて,附属園,北海道国立公立幼稚園・こども園等を対象に実施したアンケート(83件分)を集計し,文部科学省が同内容に関して行っていた関連アンケートと対比させ,分析を進め,2021年2月に論文にまとめ北海道教育大学紀要に寄稿した。③幼児のプログラミング的思考を育成するプログラミング体験の題材開発及び健康上等の課題に関する調査及び④幼児期におけるプログラミング的思考育成する「表現遊び」題材開発と異校種連携カリキュラムの構築に関しては,幼児には,ロボットをプログラミングした動きを海の生き物に見立て遊ぶ事例を考案し実践した。そしてその事例と,ロボットのプログラミングで迷路を抜ける活動とを対比・分析することで,プログラミング活動と幼児の想像力を高める学習主題とを組み合わせた効果について考察し,大学美術教育学会に論文投稿し査読を通過,掲載された。さらに,幼小接続のプログラミング活動のカリキュラムと事例の開発として,プラレールを参考にしたロボットをレールに見立てた黒い線を引いた細長い紙をつなげて遊ぶ事例を5歳と8歳児で実践し,その活動記録を現在分析中である。さらに,ヴィジュアル系プログラミング教材については,江藤が,年間を通してその開発を進め,ベータ版を経て完成させ,次年度,大阪市内の保育所と附属函館幼稚園・小学校,市内ICT教育施設での実践検証の準備に務めた。加えて,初年度から2年度にかけて得た研究成果を代表者が大学美術学会で,また,代表者と山口が函館教育学会で発表し,公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画②プログラミング的思考(情報教育)研修・シラバス関わる実態調査に関して,初年度実施し,2年次分析した結果をもとに,教育現場では実際どうなのかについての,道内や関西圏の園所への視察・調査を,コロナウイルス感染の影響を考慮しながら実施する。また,③プログラミング的思考を育成するプログラミング体験の題材開発を進めるため,初年度に購入したロボットやマイコンボード・ドローン・3Dプリンター等を有効活用して,2年次に幼児の想像力をプログラミング活動で」活性化する視点として着目した「海の中の遊び」「線路でゴー」等の学習主題との関連性を考慮しながら継続的に開発する。さらに,⑤幼児のプログラミング的思考育成題材やカリキュラムの妥当性を整理し,改善するためのプログラミング教材の検証実践の実施に関しては,附属園と代表者が学校長となった附属小学校に加え,コロナウイルスの教育現場への影響を考慮しながら,函館市近郊の学校園やICT体験施設,さらには関西の子ども園において実施し,その実践内容の分析を進めると共に本研究のテーマに関わる論文を作成し,学会等に投稿し,研究内容を発信する。
|
Causes of Carryover |
予定していたプログラミング的思考(情報教育)研修・シラバス関わる研究先進校等の視察・調査及び,研究分担者の江藤がビジュアル・プログラミングソフトの教育的効果を函館市内で検証するための旅費に関しては,コロナウイルスの影響等のため,ソフト開発に時間を要したり,緊急事態宣言のため移動が制限され実施できなった。また,研究の経過を報告・発表する学会に関しては,コロナウイルスの影響のためWEB開催となり,旅費が発生しなかった。
|
Research Products
(8 results)