2020 Fiscal Year Research-status Report
発達性協調運動障害を対象とした,運動機能評価尺度および運動プログラム開発
Project/Area Number |
19K02617
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
新田 收 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (80279778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 雅弘 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
楠本 泰士 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
小山 貴之 日本大学, 文理学部, 教授 (80579110)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達障害 / バイバイ動作 / 粗大運動 / 幼児期 / 運動発達 / 感覚障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】定型発達児では月齢12-13カ月でバイバイの動作模倣が認められると報告されている。しかし、バイバイ動作の遅滞が認められる児童に対する運動発達や感覚統合について検討された例は少ない。そのため、バイバイ動作の遅滞が認められる児童における運動発達と感覚統合の関係を明らかにすることを目的とした。 【対象】保育園に通園している、月齢7~41カ月の定型発達児57名を対象とした。平均月齢は27.1±8.1カ月であった。 【方法】対象施設の保育士にバイバイ動作の有無、遠城寺式乳幼児分析的発達検査、及び感覚検査を依頼し調査を行った。バイバイ動作は、「相手に掌を向け、上肢を左右に動かす動作」と定義し、感覚検査は日本感覚統合インベントリー及び、ITSP乳幼児感覚プロファイルを用いた。統計解析は、バイバイ動作の有無から対象児を2群に分類し、月齢、運動発達項目をMann WhitenyのU検定にて調べた。次に、月齢20-22カ月の児童を対象に、運動発達項目、感覚検査を上記の検定にて調べた。有意水準は5%とし、統計解析はSPSSvr25を用いた。本研究は首都大学東京倫理委員会承諾のもと行った。 【結果・考察】分析の結果、バイバイ動作の有無と月齢(p=0.013)、運動発達項目、20-22カ月の児童におけるバイバイ動作の有無と感覚検査(p=0.046)で有意差が認められた。したがって、月齢に伴い運動機能が発達し、バイバイ動作が認められる。また、バイバイ動作の遅滞が認められた児童では、感覚刺激受容の偏倚が認められたことを示している。これは、新たな運動発達及び感覚の指標としてバイバイ動作の活用が有効であると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染予防のために,データ収取が一部予定通り行えなかった
|
Strategy for Future Research Activity |
感染予防に十分配慮しながら,当初予定を達成できるよう,研究を続行する
|
Causes of Carryover |
COVIT-19(旧通称:新型コロナウイルス)感染予防対策のための,国内外の移動が大きく制限され,また大規模なデータ収集が計画通り粉得なかったため支出が予定通り粉われなかった・2021年度にこれらを含め,予算を支出し,研究を推進する
|