2019 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児健診で母子の関係性を捉える方法の検討~縦断研究の知見を活かす~
Project/Area Number |
19K02618
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
伊崎 純子 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (00341769)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 母子相互作用 / 縦断的観察研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳幼児健診において母子の関係性を捉える視点を提供する基礎データの収集を目的に、日本の母子の相互交流を0歳から5歳まで追跡調査を行っている。本研究で収集された基礎データは愛着障害と発達障害の早期スクリーニングと予防を可能にする、関係性をチェックする項目の精緻化のための資料となる。早期予防的介入の機会として、乳幼児健診-1ヶ月健診~就学前健診相応時-を念頭に撮影時期を定め、母子相互作用と児童の社会性の発達をビデオに収めている。さらに、緊張状態とリラックスした状態での母子の関係性の違いを4ヶ月児の母子の観察結果で比較するために20組程度の人数を確保したいと考えて対象者を公募した。 平成31年度(令和元年度)は、宇都宮市保健センターと子育てサロンの協力をいただき、チラシを配布、研究協力の声かけもいただいた。その結果、宇都宮市内から7名の赤ちゃんの撮影を開始することができた。宇都宮市外の乳児2名(小山市・大田原市)を加え新規に9名の撮影を開始した。平成26年度~平成30年度までに撮影を開始し継続している10名も含めると実人数で19名の乳幼児とその保護者の撮影を行った。平成30年度までに中断したケースを含めると目標の20名を超える映像を確保できた。 平成31年度(令和元年度)は、継続中の19名の乳幼児とその母親を対象に、発達のターニングポイントとなる月齢で延べ59回撮影を行った。撮影に際して国内外の母子のメンタルヘルスに精通している研究協力者(公認心理師・臨床心理士)の献身的な貢献がなければ60回近い回数の撮影を行うことは難しかった。宇都宮市保健センターならびに栃木カウンセリングセンターには撮影会場の提供に際しても協力をいただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、研修用DVD作成を視野に白鴎大学「人を対象とする研究に関する倫理審査」委員会の承認を再度受けた(承2016-01および承2019-002)。同意書を刷新し、従来の記載事項に追加し、『DC:0-5』を受けて5歳まで追跡したいこと、DVD作成を目的に追加したこと、中断の自由等に関する同意を、19組全件において書面にて確保した。 延べ59名分の映像資料を収集した。内訳は、生後1ヶ月2名(男児2名)、生後2ヶ月11名(男児8名・女児3名)、生後3ヶ月13名(男児9名・女児4名)、生後4ヶ月12名(男児6名、女児6名)、生後5ヶ月2名(男児1名、女児1名)、生後8ヶ月8名(男児4名、女児4名)、1歳2名(男児2名)、2歳2名(男児2名)、3歳2名(女児2名)、4~5歳5名(男児3名、女児2名)である。次年度は、撮影進行中のケースについて、発達のターニングポイントで追跡し、データを収集すること、映像資料の精査を開始することが課題である。 学会発表についても、計画通りに実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの収集面では、3歳以下の14組の母子については新型コロナウィルスの予防措置を講じつつ保護者の意向を随時確認しながら、可能な範囲で継続して撮影を計画する。また、新規撮影開始予定1組(鹿沼市)のほか紹介もしくは照会のあった新規ケースは状況をみながら撮影を計画していくが、チラシを配布して行うPRは令和2年度は実施しない。理由は3つあり、目標の20組にサンプルとなる母子が得られたこと、新型コロナウィルスの予防のためにも母子と直接接触する機会の制限は必要と考えられること、令和2年度以降はデータの分析と資料の精査に時間を必要とすることである。 研究結果の公開については、国際学会での発表がなくなったため、国内学会の学会誌での発表と、書籍化について検討したい。また研修用DVDの作成に向け、保健師や保育士とともに、映像の精査を行いたい。
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額が生じた理由と使用計画) 平成31年度(令和元年度)に支出予定として計上した金額から差額が生じた理由は、国際学会への参加2名分(申請者と研究協力者)を断念したことによる。国際学会(WAIMHブリスベン大会)は2020年6月に開催、前年度申請予定だった。WAIMHに応募した発表は残念ながら不採択、さらにコロナウィルスの影響により、国際学会自体が予定通りの開催は困難となっている。国際学会への参加費以外については概ね計画通りの支出となった。 (使用計画) ビデオ分析に伴う研究補助者に対する謝礼として使用することを計画している。
|