2021 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児健診で母子の関係性を捉える方法の検討~縦断研究の知見を活かす~
Project/Area Number |
19K02618
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
伊崎 純子 白鴎大学, 教育学部, 教授 (00341769)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 母子相互交流 / 縦断的観察研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳幼児健診において母子の関係性を捉える視点を提供する基礎データの収集を目的に、日本の母子の相互交流を0歳から5歳まで追跡調査を行なっている。本研究で収集された基礎データは愛着障害と発達障害の早期スクリーニングと予防を可能にする、関係性をチェックする項目の精緻化のための資料となる。 2021年度(令和3年度)は、感染対策を施し、保護者の感染不安に配慮しながら継続撮影中ののべ18組の撮影を予定し、最終的に11組(生後4ヶ月2組、8ヶ月1組、1歳1組、2歳7組の撮影を行った。家族等のCovid-19感染者発生等の理由で、撮影が中止・延期を余儀なくされたことも多かった。新規の撮影協力者は2名であり、知人等を介して研究に参加を希望された。両者とも生後4ヶ月から撮影を開始し、追跡中である。 また、2020年度より統計的な検討とは別に分析することの同意を受けて本研究に参加することとなった男児(13トリソミー;パトウ症候群)は生後11ヶ月で退院、病院や療育施設を併用し、母の職場復帰に伴い施設入所となっている。コロナ禍で外泊や面会に制限があるが、現在も機会を捉えて主に母が撮影し、情報を共有している。当該疾患は1歳を迎えるのは10%と言われるが、現在1歳8ヶ月となった本児はその10%に相当し、撮影自体が貴重な成長記録となっている。 2020-2021年は、大学教員として増数した会議と遠隔授業対応等に注力し、映像資料の分析に用いる時間がほとんど取れなかった。応急対応がひと段落し、2022年度には2020年に発表リジェクトされた事例研究の1つを大学紀要に論文を投稿、現在印刷中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は、新規に2組の生後4ヶ月の撮影を開始し、M.Mahlarの「乳幼児の心理的誕生」を精読する県内の専門家とオンラインでつながる勉強会を継続している。学会も国際学会・国内学会ともにオンラインで参加し、乳幼児精神保健に関わる最新の知見に触れるよう努めた。 一方で、資料収集に関し、撮影数が予定より7件減数した。理由は、撮影予定時期に妊娠やCovid-19感染症罹患や蔓延防止措置等により撮影が延期もしくは中止となったケースがあるためである。特に、3歳以降の子供たちの撮影が、所属する幼稚園等でのCovid-19感染症罹患者発生により撮影が困難だった。児童は成長するため、データに抜けが生じた。 DVD化に至る作業もまた中断している。理由は、映像資料を見直し選別する時間が不足しているためである。現在、一事例ずつ縦断的に映像を見直し、文章化しているところである。 母子ともに初対面時の観察結果と事前に複数回面識を持った後の観察結果に関する生後4ヶ月時点の比較検討も、映像資料の横断的な検討を実施途中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、0歳から5歳まで、発達のターニングポイントでの撮影を延べ18回と施設入所している赤ちゃんについて状況に応じた撮影を計画している。 生後4ヶ月時点での映像データを分析、統計的な検討を行う。 現時点でDVD化は研究期間内の完成が困難な状況であると判断される。2022年度内に、一応の完成形態として、映像資料の精査と場面の選定に限定し、関係性をチェックする項目の精緻化につながる冊子を編纂・配布する。研究期間を超えることが予想されるが、文章化後に、最終的にはDVD化に関する保護者の同意等を得てDVD化を目指したい。
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額が生じた理由) 国際学会及び国内学会がオンライン開催となり、旅費の未使用額が大きくなった。撮影予定がコロナの影響等で中止となった分の謝礼等人件費の未使用額が多かった。冊子化が間に合わず、印刷費等の未使用額があった。 (使用計画) 2022年度まで研究期間の延長が認められたため、引き続き、未使用額はビデオ撮影・分析に伴う研究補助者に対する謝礼、冊子化、学会参加等に使用する。
|
Remarks |
上記は小林(研究協力者)が矢板市の保健師と協働して作成した動画。 伊崎(研究者)は白鴎大学WEBフォーラム(2020/9/27)の指定討論者として、新型コロナの感染予防のために乳幼児期の母子間の接触が葛藤につながっていることを指摘https://hakuoh.jp/about/about_12_12.html
|