• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児と養育者の音声相互作用における音楽的ナラティヴの発達研究

Research Project

Project/Area Number 19K02622
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

今川 恭子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80389882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 洋子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
市川 恵  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70773307)
伊原 小百合  共栄大学, 教育学部, 講師 (50837490)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords音楽性 / 音声分析 / 母子間相互作用 / ナラティヴ / 乳児 / 遊び / 動作分析 / 音楽的発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,乳幼児と養育者間の音声相互作用,とくに遊びの中で形成されるナラティヴに焦点化し,動画と音声解析によってその構造特徴及び月年齢と状況に伴う変化の道筋を音楽的観点から明らかにすることである。本研究におけるナラティヴとは、MallochとTrevarthen(2009)らが生後間もなくから発現を確認した「音楽性」を構成するパラメータのひとつである。
2021年度までに既収集データから2か月齢,5か月齢,9か月齢,12か月齢、18か月齢,24か月齢を道標と定め、その周辺にみられる相互交渉場面とくに遊び場面に焦点化してナラティヴの可視化を進めた。ELANを用いて児と養育者の発声と動作がつくり出す時間構造の特徴を描出し,可能であればこれをPraatで可視化した音声特徴と相互参照した。
2021年度はとくに、「自然的に醸成される二項関係」から「二者の意図に支えられて文化的な型を相互参照する三項関係」へと移行する中でのナラティヴ形成の道筋を月齢を追って辿り、事例分析を重ねた。音楽性を下支えとして二項関係に自然的に醸成されるナラティヴは,養育者が「型のある遊び」に児を誘い双方向的予期的調整が発現する萌芽的三項関係を経て,文化的型に埋め込まれたナラティヴを児と養育者が相互参照し合う三項関係の成立へと向かうことが、事例分析によって明らかになった。その一方で2021年度には、養育者が児を「型のある遊び」に巻き込む場面において三項関係がかならずしも常に形成されるわけではなく、ディスコミュニケーションが生じることもあり、そこには児と養育者双方のあらたな調整が起こることが明らかになり、コミュニケーションとディスコミュニケーション場面の比較によって何がその要因として働いているのかを明らかにするという観点が生まれている。
ここまでの成果については,学会発表等を通して公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度に続き2021年度もコロナ禍の影響を受けた。高度なデータ分析を検討する研究協議会はオンラインで確実に実施できるようになったものの、精度の高い観察結果を得るための補完的データ収集、とくに昨年度中に仮説的に形成した理論モデルにもとづき、文化的型を相互参照する三項関係形成を志向する相互交渉場面における「多様性」「コミュニケーションとディスコミュニケーション」という新たな課題に対応するための新規データを得ることが困難であった。このことが、若干の遅れにつながっている。しかしながら学会等での成果発表を通して,音楽外の領域研究者との生産的な意見交換はさらなる進展を見せており,音楽のみにとどまらない文化的領域全般にわたる研究、さらには食をはじめとする生活の中の営みとの繋がりも示唆され、研究の波及効果の広さが期待される。感染症対策を講じてのデータ収集方法の工夫も進みつつあり、遅れはカバーされつつある。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、感染症対策を講じたうえで対面でのデータ収集が可能になりつつある。これを踏まえて、構築中の理論モデル完成に向けた補完的データ収集を早期に実施する予定である。特に文化的な型の相互参照を養育者が志向して「遊び」を仕掛けたときに生ずるコミュニケーションとディスコミュニケーションの詳細な分析を目指して、補完的データ収集と分析を実施する。双方向的な意図理解をベースにした文化的型の相互参照関係がつくられる/つくられない場面の観察の精緻化と分析事例の蓄積によって、仮説的に形成されている理論モデルの補強と完成を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍により、仮説構成された理論を完成させるための補完的データ収集および観察観察記述の精緻化に遅れが生じた。感染症対策を講じたうえで2022年度早期に補完的データ収集を実施し、その実施と分析のために経費をあてる計画である。対面での検討会による記述精緻化が可能である研究メンバーによる分析を進めることに集中する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 養育者との相互交渉における乳幼児のオノマトペ音声の音響特徴2022

    • Author(s)
      坂井康子・中野武史・志村洋子
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要

      Volume: 58 Pages: 129―136

    • Open Access
  • [Journal Article] Developmental differences in the hemodynamic response to changes in lyrics and melodies by 4- and 12-month-old infants.2021

    • Author(s)
      N. Yamane, Y. Sato, Y. Shimura, R. Mazuka
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 213 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音楽ワークショップの可能性と課題:東京文化会館におけるミュージック・ワークショップを事例として2021

    • Author(s)
      伊原小百合・坂本夏樹
    • Journal Title

      音楽芸術マネジメント

      Volume: 13 Pages: 51-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳幼児のオノマトペ音声の音響分析に基づく保育・教育教材の検討2021

    • Author(s)
      坂井康子・中野武史・志村洋子
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要

      Volume: 57 Pages: 125―134

    • Open Access
  • [Presentation] 文化的実践としての楽曲の再創造:乳幼児が自立して歌うことの意味とその育ち2021

    • Author(s)
      市川恵・伊原小百合・今川恭子
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] 保育者養成における音楽の役割:領域「表現」の観点から考えるべきこと2021

    • Author(s)
      今川恭子
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会関東地区学会
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんはつながっている:コミュニカティヴ・ミュージカリティから音楽文化へ2021

    • Author(s)
      今川恭子・蒲谷槙介・丸山慎・市川恵・高田明・志村洋子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会
  • [Presentation] 音楽的ナラティヴの共創造にみる発達的変化(2):児―養育者―楽曲の三項関係におけるタイミングの調整2021

    • Author(s)
      市川恵・伊原小百合・長井覚子・今川恭子
    • Organizer
      日本音楽教育学会
  • [Presentation] 乳幼児と養育者による音楽的ナラティヴ共創造:文化的実践の型を共同参照する三項関係成立過程の検討2021

    • Author(s)
      今川恭子・市川恵・伊原小百合・長井覚子
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 楽器とかかわる幼児の手の動きの分析:年齢による叩き方の違いに着目して2021

    • Author(s)
      伊原小百合
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 音楽授業におけるマルチモーダルな教室談話にみる創発性:動画注釈ツールELANを用いたコミュニケーション過程の検討2021

    • Author(s)
      市川恵・今川恭子
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi