• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

二人称的アプローチによる乳児期の仲間とのかかわりのはじまり

Research Project

Project/Area Number 19K02623
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

岩田 恵子  玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords二人称的アプローチ / 乳児保育 / おもしろさ / ドキュメンテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、二人称的アプローチにより、乳児の仲間とのかかわりあいのありようを明らかにすることを目的として、下記2点の観点からデータの取集と分析を進めていく予定であった。
1)本研究の分析視点のひとつめとして、乳児とモノとのかかわりあいを大切にしている保育実践の場において、保育者の協力を得ることによって、継時的な仲間とのかかわりをビデオにて撮影、記録し、視線等を含めた微視的な分析を実施する。
2)本研究の分析視点のふたつめとして、赤ちゃんラボにおける初対面の乳児の仲間との出会いの場を設定し、そこでのかかわりあいについてのデータ収集と分析を実施する。
しかし、新型コロナウィルス(COVID-19)の対応のため、保育の場は日常の実践を研究のために録画することが難しい状況が続き、さらに赤ちゃんラボに、複数の赤ちゃんに来てもらうことを必要とするこの研究計画の実施自体を中止せざるを得ず、研究計画全体を見直さざるを得なかった。
そのため、本研究の研究期間の延長を願いでることとし、このコロナ禍の中で、二人称的アプローチにより乳児の仲間とのかかわりあいのありようを明らかにする方法として、新たに保育者へのインタビュー、および、保育者の日常の記録を用いることによって検討を行うかたちで研究計画を練り直し、今年度は、協力園で、3回ほど、0歳児の日常の保育の様子について、保育者の日常の記録を参照しながらのインタビューを行うことができた。
また、予備的に収集した動画データ、インタビューデータから、乳児が保育の日常の中で出会うモノのおもしろさを仲間と共に味わい、さらに共におもしろがる活動へとつながるプロセスと、そのような保育者の二人称的かかわりに支えられている乳児期の仲間とのかかわりあいのありようをエピソードとして分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要に記したように、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、保育の実践現場で研究のために保育者が録画を行うことも、大学の赤ちゃんラボに複数の赤ちゃんにきてもらうことも困難であり、当初の研究計画で研究をするめることが不可能であった。
「二人称的アプローチにより、乳児の仲間とのかかわりあいのありようを明らかにする」ことについて、研究アプローチのあり方自体の再検討を行いながら研究を進めているため、本研究課題の進捗状況は大幅に遅れ、研究期間の延長をさらに願い出ることとなった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス(COVID-19)の状況はおさまりつつあるとはいえ、保育の実践現場で保育者が研究のために録画を行うことや、大学の赤ちゃんラボに複数の赤ちゃんにきてもらうことという、当初の研究計画で考えていたかたちでの、データを実際に収集することは、令和5年度での実施も難しいと判断している。
そこで、昨年度から計画を見直し実施している、乳児の仲間とのかかわりあいのありようについて、保育者へのインタビュー、及び、保育者自身の日常の記録から検討していくかたちでの計画の遂行を目指す。今年度は、具体的に、数ヶ月ごとに記録を見せていただきながらのインタビューを行いながら、現場での研究者のビデオ撮影も許可していただいていおり、インタビューデータとともに、実際の乳児のやりとりの微視的な分析を行うことを計画している。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、本研究で本来行うはずであった保育現場での保育者に協力していただいての録画、及び赤ちゃんラボでのデータ収集活動を全く行うことができなかったため、直接経費はほとんど使用せず、研究期間をさらに延長することとなった。
本研究計画に関しては、計画の見直しを行い、保育者への日常の乳児同士のかかわりあいについての継続的なインタビューと研究者本人による観察を行うこととなった。令和5年度は、そのための分析・データ保管用パソコン、観察用の機材、音声データの記録媒体等の購入、音声データの文字化依頼の予算使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 保育において「おもしろさ」を「共に」探究する:“よさ”の未定義性を共にしていくこと2022

    • Author(s)
      岩田恵子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会 自主シンポジウム「保育における“よさ”の未定義性」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi