2022 Fiscal Year Research-status Report
Ecological mapping visualize functional values for young children
Project/Area Number |
19K02631
|
Research Institution | Seisen University |
Principal Investigator |
炭谷 将史 聖泉大学, 人間学部, 教授 (20410962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 援史 滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 園庭 / 屋外環境 / 遊び / 発達 / アフォーダンス / レイアウト / 幼児教育 / 水たまり |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)研究概要:本研究はエコロジカルマップの作成を通じた遊び行動の可視化により、園庭環境が子どもの遊びに及ぼす影響を検討することをねらいとする。エコロジカルマップとは、子どもの遊び行動を身体活動量や強度などの量的データと観察による質的データを組み合わせて図示したもので、子どもにとっての場所の機能的意味をより分かりやすく表現した生態的地図である。 (2)具体的内容:本年度の課題は2つあった。1つは本研究の知見について議論を展開すること。1つはエコロジカルマップのさらなる作成であった。1つ目の課題として、学術的には日本発達心理学会での発表を行った。また、社会的には保育現場の先生方と研究会を重ね、現場のニーズを把握しながら、保育者とともにレイアウト変更をしたり、研究で明らかになった知見を踏まえて園庭の充実に資する活動をすることができた。エコロジカルマップ作成では「水たまり」に着目したデータ測定を行った。特にそのレイアウトと遊び方の関係、発達段階と活用方法の違いを検討した。 (3)研究の意義と重要性:学術的・社会的議論の展開に関しては、特に現場の保育者の屋外環境への関心喚起にとって重要な役割を果たしたと考える。従来の環境構成では主に屋内(保育室・廊下・玄関など)に着目されることが多く、屋外はあまり検討されていなかった。遊び道具の配置や手作りの築山を作成するだけで、園児の遊び方が変わることを保育者が理解したことで、屋外環境を考えることの面白さを追究する姿が見られた。 「水たまり」に着目した検討について、公立園では屋外環境の充実のための予算が限られており、屋外環境の工夫をする傾向が少なかった。水たまりといういわばタダで、しかもどこにでも作ることができる環境が園児にとって重要な遊び環境であることが明らかになれば、さらに屋外環境への関心が高まることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既述の通り、今年度の課題としては(1)学術的・社会的議論の展開によるさらなる知見の活用、(2)エコロジカルマップの作成の2つであった。 (1)研究知見の展開 引き続きコロナ禍の影響があり、国際的な議論をすることはできなかったが、国内学会では、これまでよりは意見交換の機会があった。園庭を対象とした学術的な議論が活発に行われているとは言い難く、保育関係者に高い関心があるとは言い難い。今後も、論文・著書の執筆、学会での発表を通じて、さらに学術的な議論を展開させる必要がある。一方、現場の保育者に対して知見を伝えるとともに、現場保育者からの意見を聴取することができた。保育者からは、屋外環境をデザインするという感覚が元々薄かった、レイアウトを変えるだけで、こんなに園児の動きや遊び方が変わるとは思っていなかったなどの意見を数多く聞くことができた。また、園庭を充実させようにも、お金がないのでできない。という意見も数多く聞かれた。今後、これらの意見を踏まえた研究や議論の展開が求められると考える。 (2)エコロジカルマップの作成 上記の保育者の意見も踏まえつつ、園庭での遊びを検討した結果「水たまり」に着目した研究を進めた。自明のことだが、水たまりは無料で、もしくは自然に作られる環境要素である。その遊戯的価値を理解することで、特に予算が限られている公立園は屋外環境の工夫ができると考えられる。今年度は3歳未満の園児と3歳以上の園児といった異なる発達段階の園児が水またりを使って、もしくは水たまりの周辺でいかに遊ぶかを検討するべく、遊びの様子を撮影し、分析を行なった。
|
Strategy for Future Research Activity |
業務の関係上、国際的な議論の展開ができるかどうかは不透明だが、国内学会での意見交換の機会を、これまで以上に確保したいと考えている。当初の研究計画では研究知見を保育現場に具体的に活かし、現場に役立つ科学的基盤を構築することであった。そのために、現場に理解してもらえる冊子やスライド集などを作成して、保育者への知見の展開をさらに進めたいと考えている。 エコロジカルマップの作成に関しては、水たまりで遊ぶ園児の動画を用いた分析を進め、学会発表や論文の執筆をしたいと考えている。現時点では、特に1・2歳児と3・4歳児に着目し、水たまり周辺での歩行の特徴や使用している遊具などといった行為の特徴に着目した分析を行なっている。今後、発達段階やレイアウトの違いを考慮し、より多角的な分析を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
研究そのものは予定していたところまで進んでいると考えられるが、そのデータや議論を深めるところが十分にできたとは言えない。特に学術会議での研究者との議論、現場の保育者からのフィードバックをいただく機会をさらに作り、今後のさらなる研究の礎としたいと考えている。
|
Research Products
(1 results)