• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

幼児の自立起床を促す生活習慣がストレス応答に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K02633
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

岸本 三香子  武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (80312130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 亜由美  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50321146)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼児 / 食事介入 / クロノタイプ / 唾液コルチゾール
Outline of Annual Research Achievements

〈目的〉R1、R3年度に引き続き、保護者による幼児への食介入支援が、幼児の自立起床及びクロノタイプの前進及び唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討した。
〈方法〉私立幼稚園児4名(5歳児)とその保護者を対象とした。調査方法はR1、R3年度と同様である。唾液は1日4回採取し測定に用いた。調査は令和4年9月(介入前)と10月(介入後)の連続する3日間とした。先行研究によるクロノタイプの朝型の特徴から、介入20日間の朝食時のたんぱく質摂取量を10g以上となるように依頼した。また、同幼稚園に通う88名(3~5歳児)を対象に同様の生活習慣アンケートを実施した。
〈主な結果〉1. 対象者の身体状況は、身長113.8±5.6cm、体重20.9±3.8kg、カウプ指数16.0±1.9であった。2. 介入前の食事調査では、1日の平均摂取エネルギーは1346kcal、たんぱく質37.2g、脂質42.4g、炭水化物206.5g(エネルギー産生栄養素バランス(%E)11:28:61)であった。朝食では、平均摂取エネルギーは290kcal、たんぱく質8.3g(最小値6.6g、最大値11.3g)、脂質7.8g、炭水化物47.4gであった。3. 介入後の朝食のたんぱく質摂取量は、平均10.9g(最小値8.1 g,最大値12.9g)であり、乳類の摂取が増加傾向にあった。4. 幼児のクロノタイプ(介入前,介入後)の人数は朝型(2,3)、中間型(1,1)、夜型(1,0)であり、2名のクロノタイプが変化した。5. 唾液Cor濃度は、介入前後ともに一般的な波形を示し、介入による差は認められなかったが、起床から起床後に高くメリハリが見られた。6. 幼稚園児において、クロノタイプと健康度及び朝食内容に関連が認められた。朝型である幼児は、朝食のバランスが良く、たんぱく質の摂取が多かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、幼児に生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことによる唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討し、幼児の望ましい生活行動を提案する。
調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、食事調査がある。さらに幼児の活動水準を把握するため、Fitbit Inspire HR(Fitbit社製)装着により歩数及び睡眠時間、睡眠の質を測定する。本調査では、R1年度では対象者10名に対し唾液コルチゾール濃度と睡眠や食事との関連を検討することができた。R1年度に引き続きR2年度も同様の調査分析を行う予定であったが、コロナ感染拡大により、対象者である幼児や保護者に一連の調査、唾液の採取の協力を要請することができなかった。R3年度及びR4年度は、R1年度と同様の計画を実施したが、コロナ禍のため協力いただけた対象者が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年までの方法を踏襲し、対象者の睡眠覚醒リズムを含む生活習慣に関するアンケート、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、活動水準の測定、食事調査を行う。対象者による唾液の採取が困難と推察された場合は、研究方法を一部変更して実施する予定である。本研究では幼児に生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことにより、幼児の望ましい生活行動を提案することである。自立起床と生活習慣について対象者を増やしてアンケート調査による解析を加えたい。

Causes of Carryover

本研究では、幼児に生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことによる唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討し、幼児の望ましい生活行動を提案する。
調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾールの測定、活動水準の測定、食事調査がある。R1年度、R3年度に引き続きR4年度も同様の調査分析を行う予定で、対象者である幼児や保護者に一連の調査や唾液の採取の協力を要請したが、コロナ感染症の影響のため対象者が少なったために予定金額に満たなかった。
R5年度は、R4年度に実施するはずであった調査を行い、生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことによる唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討する。なお、唾液の採取が困難と推察された場合は、研究方法を一部変更して実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 幼児を対象とした食介入支援による生活習慣の変化2022

    • Author(s)
      岸本三香子、野口瑞希、村上亜由美
    • Organizer
      日本栄養改善学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi