2019 Fiscal Year Research-status Report
The creation of a database of teacher-children and children's peer interactions in Japanese daycare centers and the investigation of children's communicative development
Project/Area Number |
19K02641
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
深田 智 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70340891)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 集団保育・集団教育 / インタラクション / ことば / うごき / 表現 / 多様化 / 発展 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、集団保育・集団教育の中での、子どもたちと指導者及び子どもたち同士の、ことばとうごきを中心とするインタラクション形態の発展を明らかにすることを目指し、そのデータベースの構築を行いながら、同時に、得られたデータをことばとうごきの双方の観点から分析し、この両者が発達に伴ってどのように変化していくかを検討する。令和元年度は、言語習得、発達科学、スポーツ科学、幼児教育をはじめ、本研究に関係すると思われる研究分野の学会や研究会に参加し、文献情報を含む多様な情報を収集するとともに、各研究分野の専門家や集団保育・集団教育の実践家、保護者などとも積極的に意見交換をして、子どもの保育・教育の現場に関する知見を深めた。また、データベースの構築に向けて、集団保育・集団教育の実践現場である近隣の保育園と学童とで、それぞれ数回ずつ、運動指導場面や絵本の読み聞かせ場面を含む様々な場面の参与観察と音声データの採取を行い、限られた採取方法の中で、どのようなセッションに着目し、どのようにデータを採取すれば、本研究が目指す、発達に伴うインタラクション形態の発展が明らかになるかを検討した。加えて、ことばとうごきに関する特別セッションなども実施し、その中で、ことばとジェスチャーに関する予備調査なども行った。さらに、インタラクション形態の発展に関する仮説を立て、今年度及びそれ以前に収集した集団保育・集団教育の場面のデータや子どもたちの観察記録をもとに、その一部に検討を加え、論文にまとめるとともに、研究書の一部を担当した際には、本研究で得られた知見を交えながら論を展開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
集団保育や集団教育の現場での、より日常に近いデータ収集の方法を検討することができただけでなく、ことばとうごきに関する特別セッションなどを通して、いくつかの予備調査を実施することもできた。また、保育、幼児教育、小学校教育等を含む関連分野の専門家や実践家、さらには、保護者と、子どもの成長や発達に関する意見交換や情報交換を行い、集団保育・集団教育に関する知見を深めながら多角的な観点からインタラクション形態の発展を検討することができた。加えて、これらをもとに仮説を立て、その一部を、今年度及びそれ以前に収集したデータの見直しと分析とによって検証し、論文等で発表することができた。以上の点から、当初の計画以上に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度に行ったデータ収集の方法等に関する検討結果をもとに、集団保育・集団教育の現場でのデータ収集を引き続き行うとともに、より正確なデータの書き起こしとアノテーションを行う。子どもたちの中には、継続して、研究代表者のことば・うごき研究の研究協力者になっている子どもたちもいる。その経年データとさらなる調査・実験を通して、子どものインタラクション形態の発展について詳細に検討する。ことばについては、子どもたちが使用する言語表現の広がりを、使用頻度とともに使用される言語表現の具体的な変化からも検討し、また、うごきに関しては、運動や行為の実践量やその精度に加えて、“(○○する)ふり”やジェスチャーにも注目して検討を加える。さらにこれらを通して、ことばとうごきをはじめとする多様な表現形式と思考の相互関係、及び、ことばを使ったインタラクションの意義等についても考察を加える。
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額が生じた理由) 令和元年度は、当初の計画以上に研究が順調に進んだ。保育園や学童での実地調査、集団保育・集団教育の専門家や実践家、保護者との意見交換や議論、ことばとうごきに関する特別セッションなどを通して、インタラクション形態の発展やそれを導く保育・教育に関する仮説をいくつか立てることができた。次年度以降は、この仮説の検証に向けて、実地調査や特別セッションの具体化と焦点化、さらには、得られたデータの精緻な解析と検討が必要となることが予想される。その経費として、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 次年度に決定していた国際学会での発表は、学会がキャンセルとなったことでできなくなったが、発表内容を精緻化してジャーナルへの投稿を目指す。また、令和元年度までに収集したデータを再度見直し、仮説の検証に向けて、より正確な書き起こしとアノテーションを行いながら、その成果をジャーナル及び(国内外の学会が開催となった折には)学会で発表する。学会・研究会参加に関わる旅費、実験参加者・実験協力者への謝金、情報収集のための書籍代、英文校閲料などにより、令和元年度に生じた未使用分を有効活用する。
|
-
-
-
[Book] 認知言語学大事典2020
Author(s)
辻幸夫(編集主幹)、深田智(62位/80名)
Total Pages
847
Publisher
朝倉書店
ISBN
978-4-254-51058-4
-