2023 Fiscal Year Annual Research Report
家庭的保育による多文化家庭の地域支援の試み‐英独の多文化化経験に学ぶ家族支援策
Project/Area Number |
19K02648
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
椨 瑞希子 聖徳大学, 教職研究科, 名誉教授 (30269360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小玉 亮子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
藪中 征代 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (50369401)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 家庭的保育 / 多文化化 / 外国にルーツを持つ子ども / イギリス / ドイツ / 第二言語支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多文化化の進む日本における家庭的保育事業の新たな役割、とりわけ「外国にルーツを持つ子ども」(外国ルーツ児)の言語発達と家族支援に果たすことのできる役割の探求を目的としている。令和元年度より3か年の計画で、①日本に先行して多文化化した英独の経験と家族支援政策の分析、②日本の多文化家庭を地域で支える「保育事業者研修プログラム」の作成・試行を予定していた。新型コロナウイルス感染症パンデミックのために期間を2年延長したが、対面で行う活動が令和5年まで困難であったことから、②については、「小規模保育・家庭的保育に関する意識調査」(令和3年度実施)による家庭的保育事業の多文化状況と家庭的保育者の課題意識の把握、ならびにオンライン講演会の開催にとどまっている。 令和5年度は、(ア)英独の多文化化とジェンダー問題を含めた家族支援に関する論文作成、(イ)上記の意識調査の結果の論文化、(ウ)国内外の学会等における成果発表を計画した。(ア)(イ)については執筆を進めているが、学会誌等での発表には至っていない。 (ウ)については研究代表者の椨が、5月の保育学会第76回大会において、イギリスの家庭的保育の現状と課題を報告した。また、オンラインで開催されたポルトガル幼児教育専門家協会(APEI)の招待講演では、日本の保育の現状と課題について解説する中で、社会の多文化化とそれに伴う外国ルーツ児の保育問題を取り上げ、問題状況とその改善に向けた取り組みを紹介した。 8月の欧州幼児教育学会(EECERA)第31回大会では、椨と研究分担者の藪中が、第30回大会発表に引き続いて、令和3年度実施の意識調査の分析結果を報告した。自由記述欄にあらわれた家庭的保育者の創意工夫と知恵を析出し、その可視化と共有によって、外国ルーツ児とその家族の文化的・言語的ニーズへの対応がより効果的に行えるであろうと結論づけた。
|