• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ASDおよびその疑いのある5歳児を対象とした就学支援プログラムの実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02652
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

星山 麻木 (柳沼麻木)  明星大学, 教育学部, 教授 (70304558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 万里子  帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (20814130)
佐々木 沙和子  帝京大学, 教育学部, 助教 (90827437)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsASD / 5歳児 / 感覚過敏 / 就学支援プログラム / 実証的研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ASD5歳児を対象に感覚過敏に対する合理的配慮を保護者と教員で情報共有するため、就学支援プログラムを実施し、検証することである。
2019年度は研究協力の得られた園において5歳児を対象に感覚過敏についての実態調査を行った。具体的には(1)ASD児、その疑いのある児、定型発達児と比較するため、5歳児100名に対して、感覚プロファイル検査(SP検査)および発達検査(KIDS)を行った。(2)SP検査については、保護者と教員によって、それぞれ子どもの感覚過敏の評価がどの程度異なるのかを明らかにするため、評定者それぞれのデータを別々に収集した。(3)家庭での日常生活と幼稚園での相違点と関連性を明らかにするためケーススタディを開始した。(4)就学で予想される困難と合理的配慮について保護者と教員で共有し就学支援プログラムの準備を行った。
2019年度の研究成果として、調査から得られたデータ―の分析を行い、就学支援プログラムの原型となる支援シートのモデルを国内外の学会で発表した。これにより、就学支援における課題が明らかになり、プログラムの方向性がかたまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は下記の3つの理由からおおむね順調に進展しているといえる。
第1に、本研究の研究協力者である幼児教育施設の全面的な協力が得られ、感覚プロファイル(以下SP)保護者と教員、両者がそれぞれ5歳児対象に行い、データー収集が終了した。
第2に、ASD児(10名)を抽出し、就学支援プログラムに向けて、ケーススタディをスタートした。SP検査と発達検査を保護者と教員で情報共有した。
第3に、国内外の学会発表や論文発表を通じ、就学支援プログラムの適切な構造について検討を重ねることができ、感覚過敏に対する就学支援の方向性が考察できた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度はASDおよびその疑いのある5歳児の就学支援に関する感覚過敏に対する合理的配慮の共有をどう生かして、プログラムとするか検討とする予定である。この幼児期から学童期への引き継ぎ、保護者と教員の情報共有を可能にするため、実証的な検討にはいる。

2020年度は5月に米国で行われる International Society for Autism Research において発表を行う。また、実践に向け、就学後の対象児や保護者、教員と協働し、就学支援プログラムを深めていく。

Causes of Carryover

研究目的を達成するために研究フィード、研究協力者への配慮および実態に合わせ研究を調整、遂行するためである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 幼児の感覚特性に応じた支援①―保護者と保育者のSP感覚プロファイル調査の比較をもとに―2019

    • Author(s)
      佐々木沙和子、近藤万里子、伊東祐恵、小林千鶴、八木愛子、星山麻木
    • Journal Title

      早期発達支援研究

      Volume: 2 Pages: 17‐27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Support appropriate for sensory characteristics of infants ②― A perspective on support based on results gained by evaluating sensory profiles of parents and caregivers―2019

    • Author(s)
      Sawako SASAKI, Asagi HOSHIYAMA, Mariko Kondo, Yoshie Ito, Chizuru KOBAYASHI, Aiko YAGI, Masaki HOSHIYAMA
    • Organizer
      International Society on Early Intervention Conference Sydney, Australia
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi