• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Is the development of recent children increasingly delayed or unbalanced?

Research Project

Project/Area Number 19K02658
Research InstitutionHimeji University

Principal Investigator

郷間 英世  姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛山 道雄  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90397836)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達 / 子ども / 新版K式発達検査 / 発達障害 / 環境要因
Outline of Annual Research Achievements

この研究は、日本の子どもの認知発達および社会性や行動の発達の特徴や問題点を検討することを目的としている。今回は、1)最近70年間のわが国の子どもの精神発達の変遷とその特徴について、新版K式発達検査標準化のために収集された資料を分析することにより明らかにする、2)子どもの精神発達および社会性や行動の発達について、養育環境や生活習慣などの環境要因との関連を明らかにする、3)日本の子どもの発達を諸外国の子どもの発達と比較し、わが国の特徴を明らかにする、などについて研究をすすめている。
平成31年度(令和元年)は、1)に関して、2020年の子どもから成人約3500人の発達検査の標準化資料を収集した。さらに発達検査の各課題について、年齢別通過率(各年齢ごとの課題に合格した割合)や50%通過年齢(半分の子どもが合格する年齢)を求めた。
2)については、子どもの精神発達および社会性や行動の発達について、養育環境や生活習慣などの環境要因との関連を明らかにするための調査用紙を考案した。その際、これまで行ってきた「家族構成」「就寝や起床時間」「食事」「テレビ・ビデオの視聴などメディア接触時間」「遊びの場所・時間・内容」「保護者が日常生活で気になること」などに加え、「ゲーム・スマートホンの時間」などの内容を含めた。しかし、諸事情によりまだ調査を実施できていない。令和2~3年に実施予定である。
3)に関しては現在文献を収集中である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年当初より。コロナウイルスの流行により、保育園での調査ができなくなっている。環境が落ち着いてら実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)について、2020年のデータを1954年、1983年、2001年版の標準化データを比較し、子どもの発達の変遷について検討する。その際、新たに加わる2020年の標準化資料のデータは、①発達検査の各課題について、年齢別通過率(各年齢ごとの課題に合格した割合)や50%通過年齢(半分の子どもが合格する年齢)を求める。②次いで、他の年度の標準化資料のデータと比較し、2001年以降の子どもの発達の変化の全体的特徴を検討する。
2)について、令和2~3年に就学前の子どもの生活習慣の調査を行い、これまでのデータと比較する。調査は、これまで行ってきた「家族構成」「就寝や起床時間」「食事」「テレビ・ビデオの視聴などメディア接触時間」「遊びの場所・時間・内容」「保護者が日常生活で気になること」などに加え、「ゲーム・スマートホンの時間」などの内容を行う予定である。また、現在我々が開発中の「幼児版社会性・行動評価尺度」を実施し、子どもの社会性や行動の発達を評価し、新版K式発達検査結果との相関などについて検討する。
3)日本の子どもの発達を諸外国の子どもの発達と比較しその特徴を明らかにする。新版K式発達検査は、ゲゼルGesell A、ビネーBinet A、ターマンTerman LMらの検査課題を多く取り入れ、日本の言語や文化に合わせた形で作成された経緯がある。作成された当時は、諸外国とわが国の子どもの発達は違いがなかった(TermanLM1980,Illingworth1987)。しかし、我々の研究結果では、最近の日本の子どもたちの発達の変化は著しいものがある。これまで、最近の諸外国の子どもの発達と比較している研究は見当たらない。そこで、我々がこれまで行ってきた研究結果やこれから本研究で行う発達の変遷の研究成果を、諸外国の子どもと発達を比較しようとするものである。

Causes of Carryover

令和元年初めから、子どもの生活実態調査を行う予定であったが、コロナウイルスの流行などにより実施が遅れている。令和2年から3年にかけて調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 幼児におけるじゃんけんの勝敗判断に関する発達段階の評価2019

    • Author(s)
      大谷多加志,清水里美,郷間英世,大久保純一郎,清水寛之
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 30 Pages: 142-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Creation of a scale for the assessment of social and behavioral development in preschool children2019

    • Author(s)
      ideyo Goma,et al
    • Organizer
      国際知的障害・発達障害学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi