• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of Application Software for Supporting Children on the Autism

Research Project

Project/Area Number 19K02659
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

森戸 雅子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (50389029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 祐子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
宮崎 仁  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (20550396)
難波 知子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30441489)
三上 史哲  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80550392)
岩藤 百香  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症児 / 感覚特性サポート / 家族 / アプリケーション開発 / 災害 / 支援者 / 地域生活
Outline of Annual Research Achievements

ASD児の多くが有する感覚の特異性(以下感覚特性)は、児が地域で暮らす上でさまざまな場面で困難をきたし、生活に影響を及ぼしている.2014年からASD児の家族支援を考え、多職種研究チームにおいて、感覚特性の種類を分類・整理し、iPad用アプリ(システム試作品)「YOUSAY」を開発した.しかし、開発アプリYOUSAYについて、機能が十分ではなかった.そこで、本研究ではさらに情報提示のしくみを整えた感覚サポートアプリの開発をめざし、災害時や緊急時等にASD児と家族と支援者など多様な立場の関係者と検証していくことを目的とした.システム試作品YOUSAYで使用していた表現は、視覚、聴覚、嗅覚等にしていたが、「みる」「きく」「におう」「味わう」などの表現に修正した.またiPadから常に携帯できるようiPhone用のアプリに改良した.iPhone画面の色については、暗い色を避け、画面をシンプルにして、優先順位項目など個人に応じて項目順位を自由に選択できるようにした.感覚特性の分類・保存・検索の機能を充実させ、過去の保存データから「感覚」「場所」「エピソード」項目から着目したい項目の検索ができ、時系列の変化の確認を容易にした.新たなしくみとして、感覚特性のバランスを視覚的に捉えやすくするため、「YOUチャート」を考案した.地域で暮らすASD児・者や家族や多職種の支援者を対象として、検証を進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度検証に向けて倫理審査承認後に協力施設は選定できている.その間、開発アプリの内容や今後の展開に備えて業者とメンテナンスを中心に準備した.モニター協力施設への依頼段階において、コロナ禍で施設との調整をスムーズにする理由から、施設での実施期間を2022年に延長した.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は2021年度計画していたiPhone用の感覚特性サポートアプリ「YOUSAY」の検証を進めていく.開発アプリの画面の仕様、操作性、情報提示に関する内容について、モニター依頼を受けてくれる対象者を選定し、継続的に利用状況を確認していく.2022年度はiPhone用のアプリの内容や活用方法を示した手引き書を作成し、ASDの本人、家族、支援者への検証を進めやすくする.活用課題を情報抽出し改良に向けて情報収集していく計画である.

Causes of Carryover

2021年度に開発アプリの検証準備のための説明などの出張が2022年度に延期されたため、旅費等の支出がない.日本自閉症スペクトラム学会の自主シンポジウムを京都会場で開催する予定であったが、学会がオンライン開催になったため、研究メンバーで参加はしたが、出張にともなう旅費が不要となった.
2022年度は2021年度に協力施設で実施する予定であったモニター調査(①ASD児の家族の調査、②ASD児・者支援者の調査)として、継続調査可能であるモニターに対して、ASD児の家族から操作や情報提示の容易さ、画面の気になる色や形等の確認をする計画である.多職種のASD児・者支援者から操作の簡便さ、情報内容の提示画面の改善点等の確認をおこなう.コロナ禍において、先方の負担度に配慮しながら検証を落ち着いた時期におこなう.県内施設への出張費が必要である.また、ASD児の家族に対しては、関連の学会に参加し公表した内容から、開発アプリの進捗状況を説明していく.そのための学会参加費用が必要である.また、開発アプリの活用をしてもらうための手帳型の説明書を作成するための印刷費が必要である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of YOUCHART the Information Sharing System for Linking Children with Autism Spectrum Disorder, Their Families and Supporters2021

    • Author(s)
      Masako MORITO , Sanae ODAGIRI , Momoka IWADO , Hisashi MIYAZAKI , Fumiaki MIKAMI , Tomoko NAMBA , Kyoko NAMIKAWA , Yuko TAKEI
    • Journal Title

      Kawasaki Journal of Medical Welfare

      Volume: 26(2) Pages: 67-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 感覚特性サポートアプリケーション「YOUSAY」の開発─ASD児の家族と支援者の情報共有を容易にするための提案─2021

    • Author(s)
      森戸雅子, 小田桐早苗, 宮崎 仁, 岩藤百香, 渡邊朱美, 三上史哲, 難波知子, 武井祐子
    • Journal Title

      川崎医療福祉学会誌

      Volume: 31(1) Pages: 285-296

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ASD児と家族をICTで支援する~優しい感覚特性サポートアプリを目指して~2021

    • Author(s)
      宮崎仁,森戸雅子,岩藤百香,三上史哲,難波知子,武井祐子
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi