2019 Fiscal Year Research-status Report
アクティブラーニングによる親子コミュニケーション促進アプリの開発
Project/Area Number |
19K02661
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
永光 信一郎 久留米大学, 医学部, 准教授 (30258454)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / アプリケーション / コミュニケーション / 親子 |
Outline of Annual Research Achievements |
SNSをはじめとするICTの急速な進歩により、子ども達が会話をする機会が少なくなっている。 親子のコミュニケーションの質的かつ量的な減少 は、子ども自身が困難に出会った時の対応能力を低下させる。 ICTを利用したアクティブラーニング手法による親子のコミュニケーション促進 アプリを開発する。一方、子どもの心の問題は、不登校、虐待、いじめ、拒食、ゲーム依存、抑うつ等、多様化していきている。その解決には子どもの教育、医療に携わる関係者の支援が必要であるが、最も身近にいる保護者の理解と支援も重要である。親子関係がよいほど、親子のコミュニケーションが活発なほど、こころの問題の解決によい作用を及ぼす。今回はアクティブラーニング手法により親子の心のコミュニケーションを円滑にする目的で、親子どもの心の問題について、9編のシナリオを作成することとした。シナリオのテーマは、1)脱出せよ!いじめから(いじめ話題) 、2)運命の選択 (希死念慮話題) 、3)学校、どうしよう? (不登校話題) 4)ダイエットさせてよ! (摂食障害話題)、5)育て!育て!育て! (育てにくさ話題)、6)ママ大丈夫? (産後うつ話題) 、7)叩く?それともほめる? (虐待話題) 、8)ゲームやっちゃダメ?(ゲーム依存話題) 、9)話せない、聞けないよ(性関連話題)。いずれのストーリーもまず、オープニングストーリーから始まり、ヒーロー登場ストーリーにうつり、最後にエンディングストーリーに導く形とした。ヒーロー登場ストーリーでは、小児科医、産婦人科医、精神科医、心理士、看護師、保健師、助産師、保育士、担任教師、養護教諭、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、精神保健福祉士、メディカルソーシャルワーカーの関わりを親子でアプリ上で読む形とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度内にシナリオについて被験者からパブリックコメントを集める予定であったが、コピーライターにシナリオをブラッシュアップ提出した段階で終了した。パブリックコメント後に修正をかけアプリに搭載する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
パブリックコメントを集計した後に、シナリオのアプリ搭載を実施する。文字情報だけであると、ユーザーの関心やアプリ継続のモチベーションが続かないため、ゲーミフィケーションの概念を導入する。具体的には、ヒーロー登場ストーリーの中で5人のヒーローをゲットすることによってエンディングストーリーに進めるようになる。また、シナリオの随所にシナリオに関連した挿絵も入れて視覚的にもストーリーがイメージできるようにする。さらにヒーローを詳しくできるヒーロー図鑑を作成、①ヒーローのキャッチコピー、②ヒーローの全国の人数、③ヒーローのコメント、④ヒーローの特徴、⑤ヒーローの得意なこと、⑥ヒーローの得意な相談内容、⑦レーダーチャー、⑧ヒーローが登場するストーリー、⑨ヒーローに会えるところ、⑩ヒーローとの連絡方法、⑪ヒーローになる方法、⑫親御さんへのメッセ―ジの情報を掲載する。
|
Causes of Carryover |
今年度シナリオをアプリに搭載する費用を、計上していたが、シナリオのブラッシュアップとパブリックコメントの収集ができなかったため、アプリ搭載を来年度に実施することとしたため、残額が発生した。
|
-
-
[Journal Article] Association between children's sleep patterns and problematic behaviors at age 5.2020
Author(s)
Suda M, Nagamitsu S, Obara H, Shimomura G, Ishii R, Yuge K, Shimomura K, Kurokawa M, Matsuishi T, Yamagata Z, Kakuma T, Yamashita Y.
-
Journal Title
Pediatr Int.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Association between problematic behaviors and individual/environmental factors in difficult children.2020
Author(s)
Shimomura G, Nagamitsu S, Suda M, Ishii R, Yuge K, Matsuoka M, Shimomura K, Matsuishi T, Kurokawa M, Yamagata Z, Yamashita Y.
-
Journal Title
Brain Dev
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Validation of a childhood eating disorder outcome scale.2019
Author(s)
Nagamitsu S, Fukai Y, Uchida S, Matsuoka M, Iguchi T, Okada A, Sakuta R, Inoue T, Otani R, Kitayama S, Koyanagi K, Suzuki Y, Suzuki Y, Sumi Y, Takamiya S, Fujii C, Tsurumaru Y, Ishii R, Kakuma T, Yamashita Y.
-
Journal Title
Biopsychosoc Med.
Volume: 13
Pages: 21
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Reliability and validity of the Children's Depression Inventory-Japanese version.2019
Author(s)
Ozono S, Nagamitsu S, Matsuishi T, Yamashita Y, Ogata A, Suzuki S, Mashida N, Koseki S, Sato H, Ishikawa S, Togasaki Y, Sato Y, Sato S, Sasaki K, Shimada H, Yamawaki S.
-
Journal Title
Pediatr Int.
Volume: 61
Pages: 1159-1167
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] 小児摂食態度調査票(ChEAT-26)の有用性について 神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症との比較から2019
Author(s)
山下大輔, 向井隆代, 千葉比呂美, 櫻井利恵子, 松岡美智子, 石井隆大, 須田正勇, 下村豪, 須見 よし乃, 鈴木雄一, 深井善光, 内田創, 作田亮一, 井上建, 大谷良子, 井口敏之, 鈴木由紀, 高宮靜男, 北山真次, 鶴丸靖子, 藤井智香子, 岡田あゆみ, 小柳憲司, 山下裕史朗, 角間辰之, 永光信一郎
-
Journal Title
子どもの心とからだ
Volume: 28
Pages: 51-57
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-