• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

幼少期の原体験的自然体験の発達的意味を探る

Research Project

Project/Area Number 19K02666
Research InstitutionTokoha University Junior College

Principal Investigator

遠藤 知里  常葉大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90400704)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords野外教育
Outline of Annual Research Achievements

今年度研究では、1)保育者志望学生を対象とした野外・環境教育的手法による自然体験型研修プログラムの開発、2)園内での自然体験の実態調査アンケート、を実施した。
1)プログラム開発:静岡県立朝霧野外活動センターの協力を得て、年長児を対象としたキャンプを実施し(1泊2日・2 泊3日)、保育者志望学生が指導した。プログラムの中で、以下3種類の調査を実施した。①子どもの立ち位置からの野外活動の魅力(インタビュー調査)、②子どもが「キャンプでやってみたいこと・楽しみにしていること」の聴取(キャンプ事前アンケート)、事前アンケートでの「子どもが やってみたい」森林内活動の主な内容は、「テント泊」「野外炊事」「キャンプファイヤー」「星を見る」、「虫を捕る」、「歌う・踊る」であった。また、キャンプ中の森林内活動は 非常に多岐にわたっていたが、「収集する」活動、「加工する」活動、「表現する」活動、「探索する」活動、に整理することができた。
2)実態調査アンケート:園生活の中で日常的に実施されている自然体験を明らかにするために、静岡市内の104ヶ園の協力によりアンケート調査を実施した。機会十分であったのは、屋外で過ごす、土や砂遊びをする、水遊びをする、であり、機会不十分であったのは、危険な生き物に出会う、雨の日に戸外で遊ぶ、木登りをするであった。また、保育者の自由記述回答の分析により、園生活の中での自然体験を妨げるジレンマとして、①保護者ジレンマ、②子どもリスクジレンマ、③園内環境ジレンマ、④周辺環境ジレンマ、⑤多忙ジレンマ、⑥同僚保育者ジレンマ、が抽出された。
今年度研究で得られた基礎資料を活用して、2年目以降の研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

保育者志望学生を対象としたモデルプログラムの開発と、園生活の中での自然体験の様子を知るアンケートを実施することはできたが、2020年2月から3月の間に計画していたモデルプログラム参加者に対するヒアリング調査を実施することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2020年度の早い段階でモデルプログラム参加者へのヒアリング調査を実施し、第2回目のモデルプログラムの計画につなげていきたい。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れており、研究協力者謝金を当該年度に使用しなかったため。3月に予定されていた学会大会が中止となり、旅費を使用しなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子どもが森でやってみたいことは何か2020

    • Author(s)
      遠藤知里
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi