• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

幼少期の原体験的自然体験の発達的意味を探る

Research Project

Project/Area Number 19K02666
Research InstitutionTokoha University Junior College

Principal Investigator

遠藤 知里  常葉大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90400704)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords野外教育 / 身体性 / 幼児期 / 保育者養成
Outline of Annual Research Achievements

今年度研究では、1)保育者志望学生を対象とした野外・環境教育的手法による自然体験型研修プログラムの開発、2)園内での自然体験の実態調査アンケート、を実施した。
1)プログラム開発:静岡県立朝霧野外活動センターの協力を得て、年中児・年長児・小1児童を対象としたキャンプを実施し(日帰り・3泊4日)、前年度実施分と合わせて4種類のモデルプログラムを作成することができた(日帰り・1泊2日・2泊3日・3泊4日)。また、保育者志望学生がキャンプ指導を行い、その様子を観察した。これらのモデルプログラムの検討を通して、自然体験の意味として、子どもと共に生活を自ら組織化する(生活を創る)ことの意味を見出すことができた。
2)幼児の自然体験に関する調査:キャンプ中に、「自由に絵を描けるコーナー」を設定して、参加児の自由な表現を収集した。また、キャンプ後にキャンプの思い出をハガキに描いて送ってもらうことで、子どもたちの印象に残るキャンプ体験を収集した。
3)実態調査アンケート:前年度実施の内容を「身近な自然体験についての保育者の意識:園でできること・できないこと・なぜできないのか」として、日本野外教育学会第23回大会で発表した。静岡市内の認定こども園、幼稚園、保育園、小規模保育所の保育者を対象として、園で実践している自然体験の実態調査と保育者の意識調査を行ったところ、園で取り組まれにくい活動とジレンマの存在が明らかとなった。
今年度研究で得られた基礎資料を活用して3年目以降の研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度末時点で遅延していたモデルプログラムを実施することができ、残りの研究期間での研究計画を修正することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の早い段階でモデルプログラム参加者へのヒアリング調査を実施し、調査へとつなげていきたい。また、研究協力者の確保が必須であり、調整をはかりたい。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れていたため。令和3年度以降の研究計画修正を行い、使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 身近な自然体験についての保育者の意識:園でできること・できないこと・なぜできないのか2020

    • Author(s)
      遠藤 知里 , 鈴木玲子 ,山本由加
    • Organizer
      日本野外教育学会第23回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi