2020 Fiscal Year Research-status Report
Issue Analysis and development of digital teaching materials of animal rearing education issues for animal rearing education
Project/Area Number |
19K02671
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
齊藤 千映美 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20312689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜川 義弘 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (20232803)
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 飼育動物 / 学校教育 / 生活科 / 総合的な学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績 学校園における飼育動物と、生活科・総合学習などにおける活用についての文献調査を行った。生命理解教育の教材とみなされる一方で、長期間における飼育活動への取り組みは動物の大きさなどにかかわらず、敬遠されている傾向を見ることができた。 飼育実験では、小学校生活科におけるヤギを用いた飼育体験活動の支援を行い、授業の記録を行った。飼育体験は教員にとっては課題の多い活動であり、飼育活動には予測不可能な側面が多々見られ、短期間の飼育であることによるコストが大きかった。一方子供にとっては、出会いを繰り返すことで生き物との距離が縮まり愛着が深まるようすが見られた。人間と近い生き物であることから、見つける・くらべる・たとえるなどの活動が自発的に行われ、「自分との関係性で環境を捉える」ことが目標である生活科の教材としての有用性が確認された。 一方、例えばヘビの飼育では、「日光の当たる場所に置く」「水をたやさない」「床材を清潔に保つ」などの比較的単純な飼育活動が求められ、管理は簡単であった。しかしその一方で、子供達が観察したときには、動かないでいることが多く、行動の意味を説明する表現が限られている様子であった。 育成すべき資質能力の観点から考えると、生き物の行動を表現できる、行動の意味を類推することができる、生きるための要求を正しく見とることができる、その要求の理由を説明できる、などは、動物飼育活動で養う思考・判断・表現であり、多くの動物ではそうした学習活動を行うことが可能である。その一方で、「もっと世話をしたい」「大切にすることで、もっと幸福にしたい」と考えたり、行動したりする上では、人間と分類群の近い生き物であることがより好ましいと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナの影響で、国内の他地域の飼育動物を活用した学校教育活動の事例観察ができなかった。 飼育実験の実施は問題なく行われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物飼育に関わるさまざまな活動の事例を紹介する資料を蓄積する。コロナの影響により現場の取材をする機会が限られており、文献による調査の比重を大きくする予定である。 また、地域との連携による動物飼育活動の状況を視察する。 いきものを飼育するための子供向けのガイドブックを作成する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の拡大により研究会の開催、現地調査などを実施できなかったため、旅費および付随する消耗品費等の使用ができなかったため。
|
Research Products
(1 results)