• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Issue Analysis and development of digital teaching materials of animal rearing education issues for animal rearing education

Research Project

Project/Area Number 19K02671
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

齊藤 千映美  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20312689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜川 義弘  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 名誉教授 (20232803)
吉村 敏之  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords飼育動物 / 生活科
Outline of Annual Research Achievements

学校や家庭において生命現象の体験的理解が困難になった現代、小学校生活科等において生き物の飼育体験活動が重要視されている。しかし学校現場では、飼育活動は負担が大きいと考える教師が大半で、教材を生かし資質能力の育成に結びつけることは困難になっている。無理のない飼育活動を行い深い学びと豊かな学習成果を実現するためには、教員の主体的努力だけに依存せず、それを支援する学校・地域社会の連携や取り組みを進めること、教員の求める情報や教材を的確に提供することが求められる。
2021年度は動物の飼育法や動物園の飼育動物について説明する動画の作成を行なった。また小学校の飼育動物を用いた生活科の授業の単元計画を作成し、実際の学習活動を行なった。成果の検討をするため、飼育動物を活用する生活科の授業の事例についての研究発表を行い、ヤギの飼育活動を小学校で実践する事例を検討する研究会の開催を行った。
短期間の動物飼育においては、日常的な飼育活動で得られる愛着の形成や責任感といった人間性に関わる成長は難しい。一方子どもたちにとっての豊かな学びの教材であるという側面は否定されない。教える側がその双方を理解しながら、自ら学ぶことの重要性が問われ、学校としてどのような支援を行うかが重要であろう。
文献研究では、「いきものの飼育」についての技術的な課題が大きく、小学校の教育活動に活用する場面では有用感は大きいが実際の飼育活動に教員が関わることが難しいという根本的な課題が大きいことがわかっている。地域性はあるが、飼育動物が少ない地域では、「飼育されている動物の魅力を伝え、それを分かち合う体験ができるような多様なしくみ」の事例の必要性が高いと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の出張、学校視察等が困難な状況にあり、学校における現状の把握や、学校での授業実践、学外での飼育動物を活用事例の取材が2021年度においても十分に行えない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

動物飼育の魅力を伝えるための動画作成を引き続き行う。
事例収集のための、可能な範囲で学校の訪問を行い、学校における動物飼育の工夫の事例を収集する。
動物を健全に飼育している施設の多様な状況を取材し、学校教育への活用の方法を探る。動物園との連携により動物園動物の飼育の事例から、「生き物が必要とする環境は異なることの理解」「動物の観察、動物との相互作用によりその動物が何を必要としているのか考えること」「その実現のために工夫すること」が飼育活動において最も大切であることを、学ぶことのできる教材を開発し、YouTubeを活用して外部に発信し、その効果を検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、公立学校等における取材や飼育動物を用いた授業の実践、一部の動物の飼育活動ができなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 生活科における思考力,主体的・協働的に問題を解決する態度の育成―低学年教育の充実にむけた栽培活動の実践を通してー2022

    • Author(s)
      遠藤宏紀・吉村敏之・齊藤千映美・飯島典子
    • Journal Title

      宮城教育大学教職大学院紀要 3

      Volume: 3 Pages: 136-147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誰が「やぎさんとなかよし」になれるのか?―生活科飼育学習における教師と児童とヤギのかかわり①.2021

    • Author(s)
      斉藤千映美・吉村敏之
    • Organizer
      日本生活科総合的学習教育学会大会
  • [Presentation] 教員養成課程における生命との関わりを通じた探究的な学びの試みと課題.2021

    • Author(s)
      斉藤千映美
    • Organizer
      日本環境教育学会東北支部大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi