2023 Fiscal Year Research-status Report
Issue Analysis and development of digital teaching materials of animal rearing education issues for animal rearing education
Project/Area Number |
19K02671
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
齊藤 千映美 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20312689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜川 義弘 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 名誉教授 (20232803)
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 飼育動物 / 学校 / 生命理解教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
教材開発の目的で、小学校2年生児童、子ども園の園児を対象として、3種の哺乳類(ハムスター、ウサギ、ヤギ)を教材とするふれあい学習活動のプログラムを作成、実施し、成果と課題を検討した。動物の種類・大きさに関わらず子どもたちは高い関心を持ち、教員にとっても好ましい体験活動であった。小型哺乳類であるハムスターやウサギに関しては、動物側の負担を尊重し、ケージ内にいる動物の観察が中心の活動となった。ヤギについては、実際に触れ、餌をやる活動の中で、ヤギの行動(声や餌への反応、動作や声)を感じ、子どもがヤギの周りを動いて視点を変えながら活動することができた。相互作用がしやすいという点では小型の哺乳類よりも中型のヤギのほうが優れており、疑問に思ったことを解決するための多様な活動を行うことができた。 また、教員養成課程の大学生を対象として、生き物に対して抱いている感情を生き物の分類群別に調べた。その結果、動物に好奇心や面白さを感じる学生は、分類群にかかわらず「生き物」に対して全体として面白さを感じていた。一方、「愛おしい」の感情は哺乳類、「気持ち悪い」の感情は昆虫など小型の動物に対して強く感じる傾向があり、それらの感情と「面白さ」「好奇心」は異なるようであった。 既存の研究および本研究の成果からは、生命の尊重や愛着を形成する上で哺乳類が、また自然科学的な見方考え方を形成する上で小型動物が有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始から2年間、コロナ禍のため調査活動を行うことができず、実践事例の収集が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたることから、学校における実践事例を、文献および研究会等における報告事例を中心に検討する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、学習教材の実践的検証および訪問調査の機会を研究開始後の2年間十分に持てず、研究のとりまとめのためのデータ分析が終了していない。
|
Research Products
(1 results)