2020 Fiscal Year Research-status Report
児童生徒の言語発達に基づく作文技術の系統化と作文カリキュラムの開発
Project/Area Number |
19K02673
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
森田 香緒里 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (20334021)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 作文技術 / 文章表現 / 相手意識 / 作文教育 / 作文評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童生徒の言語発達と作文技術の系統化を融合した作文カリキュラムとその評価法を開発することを目的としたものである。本年度は、以下の2点の研究を行った。 (1)2020年度使用開始の小学校用検定国語教科書及び教師用指導書を入手し、作文単元における作文技術の内容と配列についての分析を行った。その結果、「例証」(例をあげて論証する)の作文技術が小学校中学年から導入されている点を指摘した。英国の現代の作文カリキュラムと比較すると、日本の方が例証の導入が早い段階で行われていると言える。 また、例証に使われる具体例については、調べ学習で得た「事例」を配置するという学習活動が設定されていることがわかった。主張を支える例を挙げるという論証的な活動というより、むしろ調べたことを配置させ構成を考えさせるための「事例」となっており、高学年における意見文の論証構造との関連から系統性について考察した。 (2)作文評価法の一つとして、相互評価における批評の観点の設定と方法について検討した。作文の一斉指導における評価法として、教師による評価よりも学習者同士の相互評価や学習者自身の自己評価に力点を置くべきであるとし、相互評価のための批評の観点や方法、批評のための語彙等を検討した。大学生を対象に試行したところ、批評の観点のみならず、どのような表現で批評するかについても相互に学びながら作文評価を行いうることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は本来、公立の小中学校で試案の作文単元を試行していただく予定であった。しかし新型コロナウイルスの影響でそれが全くできなくなってしまった。そのため、3年目で行う予定であった作文評価法の検討を前倒しで行った。研究計画の見直しとともに、公立学校での調査の内容や実施方法についても見直しが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
公立学校での作文単元の試行が難しい場合は、現職教員からの意見聴取に切り替え、作文単元案の検討をしていただく。加えて、3年目に予定していた作文評価法の検討の方にやや重点を置き、評価法と作文カリキュラム案とを合わせた形での開発を試みる。
|
Causes of Carryover |
予定していた公立学校での調査が全くできなかったため、旅費や人件費・謝金等が未使用となった。 次年度に調査を先送りしたので、その際に使用する予定である。
|