2022 Fiscal Year Research-status Report
児童生徒の言語発達に基づく作文技術の系統化と作文カリキュラムの開発
Project/Area Number |
19K02673
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
森田 香緒里 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (20334021)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 作文指導 / 相手意識 / 作文技術 / 言語発達 / 情報の扱い方に関する事項 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童生徒の言語発達と作文技術の系統化を融合した作文カリキュラムとその評価法を開発することを目的としたものである。 本年度は、以下の2点の研究を行った。
(1)これまでに収集した児童生徒の作文データを改めて分析し再検証を行った。特に、相手意識とコミュニケーション方略が文章表現にどのように表出し、また発達するかについての検討を行った。日本と英国の児童作文の国際比較という手法を用いることで、日本人児童生徒の表現能力の発達過程の特性についての知見を得ることができた。
(2)小学校・中学校国語科における「情報の扱い方に関する事項」に着目し、作文指導に連動させる方法について検討した。作文指導における従来の構成指導では、「頭括型・尾括型」「はじめ・なか・終わり」といった配列の指導が中心だが、どのような情報をどのように配列するかといった意図の問題や相手意識との関連が十分ではない。そこで、「情報の扱い方に関する事項」において「情報と情報との関係」を学び、それを作文に生かすことで、より児童生徒の表現意欲と発達とを反映した作文カリキュラムになるものと構想した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、公立の小中学校で作文評価に関わる継続的な調査を行う予定だった。しかし新型コロナウイルスの影響で、児童生徒を対象とした長期的・継続的な調査の遂行は困難と判断した。改めて研究計画を見直すとともに、学校教員を対象とした調査(作文評価の実態や作文評価技術に焦点を当てた調査)に移行する必要があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
児童生徒を対象とした作文調査の実施可能性も探りつつ、現職教員を対象とした作文評価の実態調査と意見聴取に切り替えることも検討する。教員研修や校内研修などの機会も活用しつつ、公立学校における現職教員の作文評価に関わる実態と課題、現職教員の作文評価技能等について明らかにすることで、作文評価法の開発に迫りたい。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた公立学校での調査が十分にできなかったため。
|