2021 Fiscal Year Annual Research Report
Instructional Design of the Social Studies Department Research for the crisis response management training
Project/Area Number |
19K02680
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
關 浩和 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00432584)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育学 / 教科教育学 / 社会系教科教育 / 危機管理 / マネジメント / インストラクショナルデザイン / 協働的問題解決 / 社会科授業デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,危機対応マネジメント育成のための社会系教科授業のインストラクショナルデザイン開発を目的とするものである。現在,学校教育におけるカリキュラム編成は,コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースへと大転換がなされており,身に付けた個別の知識や技能を実生活や実社会で活用できる汎用的能力の育成が求められている。社会系教科においては,知識・技能をツールとして使いこなせることが必要で,学習者の自由度を保ったままで,学習効果をあげるインストラクショナルデザイン開発が求められている中で,学校現場に求められている危機管理や安全性という教科横断的な視点としての危機対応マネジメント育成には何が必要なのかを解明することができたことは,学校現場の教員の授業力向上だけでなく,危機対応マネジメント育成につながる社会系教科教育体系の再構築と今後の教科教育研究を発展させるための基盤形成につながるものであると評価している。 また,社会系教科授業は,学習者自身が,協働的問題解決を図る中で,社会的交流を図り,教師や仲間の援助や協力によって,教材を構築していくことで,授業を創造していく形態になってくるが,本研究で開発した知識構築型ウェッビング法は,授業という枠を越えて,社会で生きていくための知的な武器と成り得る方略である。それは,社会系教科が目指している問題を発見し,その解策やその後の見通し,新しいつながりを構築していくことにもリンクしている。全体と部分の構造や関係を明らかにしていくことで,問題の本質に迫っていく知識構築型ウェッビング法が,概念操作によるキーワードの発見と融合による新しい関係の構築によって,自己認識形成も図れる側面を示すことができた。知識構築型ウェッビング法を活用して社会系教科授業の詳細な授業開発事例(実証的・実践的研究)を開発した意義は大きい。
|