• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中学校理科における小・中学校間の円滑な接続のための学習支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K02681
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

石井 俊行  奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (50636446)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords推論スキーマ / 比例 / 一定 / 気体の発生 / 学習の転移 / 類似
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は小・中学校間における理科学習における円滑な接続のための学習支援システムを構築することにある.このため「押さえておくべき基礎技能」を特定することは重要である.理科では,「CaCO3とHClでCO2を発生させる」の事例のように,「比例し途中から一定になるグラフ」がある.このようなグラフは数学ではあまり扱わず,理科独特なグラフとも言える.このグラフに関する問題を解決するためには,生成物の生成の過程とともに,グラフから生成に関与する物質A,物質Bそれぞれの過不足の状況を判断して必要な物質A,物質Bについて考えなくてはならない.そのため,類似した数学問題「ココアの粉と牛乳でココアを作成する」をあらかじめ先行して解かせることの効果を検証し,「比例し途中から一定になるグラフ」の理科問題を解決させるための学習支援の指導法について検討した.その結果,理科テストの各問いにおいて正答した生徒数が,数学テストを先に理科テストを後に実施したクラスの方が理科テストを先に数学テストを後に実施したクラスに比べて有意に多いことが明らかになった.このことは,意図的な指導でないにもかかわらず,先行して数学テストを解かせることで正の学習の転移が生じ,理科問題を解決する能力が高まったものと考える.このことは,やみくもに「CaCO3とHClでCO2を発生させる」反応での「比例し途中から一定になるグラフ」の説明を生徒に行ったとしても,CaCO3の量,HClの量,及びCO2の発生量に関する適切な場面の認識ができるわけではない.その支援として,教師は理科問題を解決させるための多くの類似した身近な事例を持ち合わせ,それを児童・生徒に適宜うまく提示できるようになることが重要であると考える.それには,教師は常に問題意識をもって,その支援の方法を確立していく必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・地層に関してのつまずきの調査分析で,地層の成り立ちがうまく把握できない要因が明らかになった.それを論文にして日本科学教育学会紀要「科学教育研究」に投稿したところリジェクトとなり,さらに再調査をすべきかを現在検討をしている.
・オームの法則に関してのつまずきの調査分析では,グループごとの人数の偏りが激しなってしまい,分析が難しい状況にある.要因として,特に中位,下位問題のステップの大きさの設定をもう少し細かくすべきだったと考えられる.このステップの大きさによって,つまずきがうまくあぶり出すことができないことがある.

コロナ禍で再調査が難しい状況にあり,今後の研究の進展がどうなるか未定の部分もある.

Strategy for Future Research Activity

・月の満ち欠けに関してのつまずきの調査は,昨年度の2月に実施させていただいた.今後はその分析を進めていきたいと考えている.
・小学4年の「ものの温度と体積」の単元において,スタラーによる発泡スチロール球の動きを通して,児童は熱膨張を小さな粒の熱運動として捉えることが可能なのかを検証したいと考えている.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 中学生の意識や理解を考慮した電気学習における水流モデルの検討:非循環型と循環型を比較して2020

    • Author(s)
      石井俊行・荒川友希・伊東明彦
    • Journal Title

      学校教育実践ジャーナル

      Volume: 3 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浮力の指導内容の違いが中学生の理解や意識に及ぼす影響:アルキメデスの原理の学習の効果2020

    • Author(s)
      石井俊行・田中智貴・吉岡照子
    • Journal Title

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      Volume: 6 Pages: 181-186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学理科における電圧の理解を促進させるための水流モデルの検討:モデルにおける水の循環の有無に着目して2020

    • Author(s)
      石井俊行・内藤拓・伊東明彦
    • Journal Title

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      Volume: 6 Pages: 205-210.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 類推による問題解決能力を活かした 理科学習指導法の検討: グラフ・データ解釈を向上させるために2019

    • Author(s)
      石井俊行・大歳愛海
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 43(3) Pages: 244-252

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小・中学校理科地層分野の学習に必要な知識・技能とは?2019

    • Author(s)
      石井俊行・荒川友希・田中智貴・岡本真弓・石井佑典
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会(静岡大会)
  • [Presentation] 小学4年「ものの温度と体積」での粒子概念の導入は可能か?2019

    • Author(s)
      石井俊行・塚本颯馬・岡本智子
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会(山梨大会)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi