• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本の楷書筆順における行書系筆順の定着過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02683
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松本 仁志  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40274039)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筆順 / 字種選択 / 運筆
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「日本ならではの文字学習環境で身に付けられた運筆の順序が、楷書中心の書字環境に急速に変化した明治期以降の楷書筆順に影響を与え、行書系筆順として定着した」という仮説のもと、日本の楷書筆順を特徴づける行書系筆順が定着した過程について、江戸期の寺子屋で広く使用された往来物における運筆順序の分析を通して明らかにするとともに、通史的に解釈して筆順史に位置付けることを目的とする。
2019年度は、次のように当初計画の「1」及び「2」を実施した。
1.調査対象とする往来物資料を収集し整理した。現有の石川松太郎監修『往来物大系』全十巻(1992-1994)所収の往来物資料757点とともに、明治維新期の往来物資料を一定数収集・整理した。2.調査する字種を選定した。今日まで①継続的に使用されていること、②一定の字体を保持していることなどを選定条件として、調査する字種を次のように40字選定した。

飛 必 馬 長 門 無 右 左 有 書 臣 非 羽 兆 老 及 司 風 川 州 寒 隹 止 上 出 火 用 田 王 生 耳 取 坐 女 方 土 母 興 重 癶
*字種の選定にあたり、①については、江戸期から文部省『筆順指導の手びき』(1958)に至るまで継続して学習対象となっている字種を選定するようにした。②については、運筆の読み取りに揺れが生じにくくなるように、楷書体に近い行草体で書かれている字種を選定するようにした。また、部首・部分のみの選定も許容した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は、1月から3月にかけて、当初計画「3」の往来物資料の行草体から運筆順序を抽出する作業を実施する計画であった。抽出・整理する方法を検討した上で、はじめに該当字種の文字を抜き出す作業をし、その後、抜き出した文字から運筆順序を抽出し、運筆順序種ごとに字数を集計するところまでを目指して、作業補助員(大学院生5名)を年間15日間程度雇用する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、実施が不可能になった。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、作業補助員(大学院生5名)の雇用が可能になった段階で、2019年度に実施する予定であった「3」の往来物資料の行草体から運筆順序を抽出する作業から始める。はじめに該当字種の文字を抜き出す作業をし、その後、抜き出した文字から運筆順序を抽出し、運筆順序種ごとに字数を集計する。
「3」の作業が終了した段階で、当初計画「4」の抽出した運筆順序と明治期以降今日までの楷書筆順との相関関係の分析を行う。上述「2」までの作業の終了を待って、757点の往来物資料から抽出した運筆順序と対応する明治期以降今日までの楷書筆順との相関について、方法を吟味・検討した上で分析する。作業補助員(大学院生5名)を年間15日間程度雇用し、資料作成の補助を依頼する。

Causes of Carryover

2月から3月にかけて、作業補助員(大学院生5名)を15日間程度雇用して、往来物資料の行草体から該当字種の文字を抜き出す作業、また、抜き出した文字から運筆順序を抽出し、運筆順序種ごとに字数を集計する作業を依頼する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で困難になった。研究者個人では対応できる作業量ではなかったため、次年度に作業を送るしかなかった。
作業補助員(大学院生5名)の雇用が可能になった段階で、当初計画「3」の文字の抜き出し作業とデータの整理を依頼する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi