2021 Fiscal Year Annual Research Report
地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業モデルの開発
Project/Area Number |
19K02684
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
金野 誠志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50706976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 直也 高知学園大学, 健康科学部, 教授 (10203796)
永田 成文 広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 文化遺産 / 保存と継承 / 当事者意識 / 価値の相対性 / 価値の相補性 / 社会参画 |
Outline of Annual Research Achievements |
開発授業を実施し、多様な社会の一員として文化遺産の保存や継承への参画意識を高める有効性を検証した。開発授業の前過程では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」、世界遺産を目指している日本遺産「四国遍路」、世界遺産を諦めた「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」を3小学校でそれぞれ学習した後、日本遺産「四国遍路」を学習した学校を中心に、遠隔交流学習を行った。後過程では、日本遺産「四国遍路」を学習した学校が、世界遺産になることができない台湾の潜在的世界遺産「烏山頭ダム及び嘉南大水路」について学習後、観光客による畏敬の念を欠く聖地への行為が発生したオーストラリアの世界遺産「ウルル,カタ・ジュタ国立公園」、名が知られ観光客の増加から遺跡の損傷が進でいるアイルランドの世界遺産「シュケリッグ・ヴィヒル」について大学教員による遠隔授業を受けた。これらの学習を通して、特定の社会に帰属意識のある人々によって構築され継承されてきた遺産は、特定の社会文化の影響を受けており、しかも、人々は、複数の社会に同時に帰属している。そのため世界遺産は、一覧表に記載される以前に世界より小さな多様な社会で多様に価値付けされている。そのような社会の構成員の遺産に対する認識や尊重、対応を無視しては存在し得ないことが理解できた。また、人々の生きた直接的な接触による小規模な社会で共有された価値、自治体レベルで共有された価値、国家レベルで共有された価値、世界レベルで共有された価値の異同、相対性、相補性が理解できた。文化遺産に対し、それぞれの社会で生活する人々の尊重から、学習者自身がどのような文化遺産の保存や継承に、どのように関わっていくか考えることができた。本開発授業の検証は、授業実施前、前過程終了後、後過程終了後等にアンケート調査を行い、平均値を分散分析(Borferroni法での多重比較)により分析し成果を確認した。
|
Research Products
(12 results)