• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

国際比較を踏まえた我が国の情報教育カリキュラム体系化と教材提案及び実践研究

Research Project

Project/Area Number 19K02687
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

本村 猛能  日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (70239581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
工藤 雄司  茨城大学, 教育学部, 教授 (70635614)
角 和博  佐賀大学, 教育学部, 教授 (80145177)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords情報教育 / 体系化 / カリキュラム / 新学習指導要領 / プログラミング / 課題解決 / 科学的理解
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、先行研究から継続して進めている諸外国による我が国との情報教育のカリキュラムと児童・生徒の比較研究を進め、この結果を踏まえた各学校段階の系統的な教材提案と実践を行い、体系化を検討することを目的とした。研究は2004年以降20年近く継続研究している日本と類似の文化圏の調査から『小・中・高校の体系的な情報教育は生徒の情報に関する科学的理解と情報社会に参画する態度に関する内容が相乗効果としてさらに充実する』という先行研究結果を踏まえ、文化圏の異なる西洋・米国を加えた比較調査により、我が国の情報教育カリキュラムの構築の方向性を検討、これらの課題を踏まえて、各学校段階の系統的な教材提案と実践を行い、体系化を検討することとしている。
令和元年度・2年度・3年度は、調査国の検討・依頼・調査を可能な範囲で実施し、小学校・中学校の情報教育の実践を行った。その上で本年度は、小学校・中学校での実践結果と体系化の在り方を受け、特別支援教育を含めた中学校・高校で実践を行い、これらの実践を国内外で発表投稿し、カリキュラム体系化の在り方を検討した。
その結果、まず、小学校低・中・高学年いずれも情報教育の実施には、児童・生徒の発達段階に応じた「各教科の目標に応じた内容」と「プログラミングの思考過程探究心と思考過程が創造的態度の柔軟性・分析性・想像性・協調性を高める」,さらに中学校では「知識・技能と思考・判断力の評価の2観点の意識が高まる」,そして高等学校では「小学校からのプログラミング教育を含めた課題解決と学習意欲が情報の科学的理解を深める」という効果があることが明らかになり,新学習指導要領の内容を元に教師の児童・生徒に対する幅揃い体験と知識による指導が必要であることが明らかになった。これらの内容については、情報教育の体系化の重要性についての成果を国内外に発表した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 我が国の中学・高校における体系的情報教育の在り方と実践2023

    • Author(s)
      本村猛能
    • Journal Title

      工業教育研究所報

      Volume: 49 Pages: 45-56

  • [Journal Article] ユニバーサルデザインを取り入れた木材加工授業の提案 ~特別支援学校中等部における作業学習用教材・教具の開発~2022

    • Author(s)
      小熊良一,本村猛能,味村大地,日野原楠子,小高 陸
    • Journal Title

      日本工業大学研究紀要

      Volume: 52 Pages: 117-124

  • [Journal Article] 人工知能を用いた画像認識技術をプログラミングを通して学習する指導過程の提案と評価2022

    • Author(s)
      竹澤則乃,山本利一,小浦 一
    • Journal Title

      教育情報研究

      Volume: 38 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データサイエンスや機械学習の観点を組み入れたプログラミングに関する教員研修内容の提案2022

    • Author(s)
      山本利一,軽部禎文,松葉里穂子,三井有咲
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 64 Pages: 427-436

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データサイエンスの視点を取り入れた画像認識の仕組みを学習するプログラミング学習の提案2022

    • Author(s)
      木村僚,山本利一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 64 Pages: 309-319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の研究動向2022

    • Author(s)
      小熊良一,山本利一,本村猛能
    • Organizer
      第38回日本教育情報学会全国大会
  • [Presentation] 技術分野における思考力・判断力・表現力を育む情報教育の一検討2022

    • Author(s)
      横山駿也,本村猛能,工藤雄司
    • Organizer
      第38回日本教育情報学会全国大会
  • [Presentation] 体系的な情報教育における計測・制御教材の提案2022

    • Author(s)
      工藤雄司,本村猛能,横山駿也
    • Organizer
      第38回日本教育情報学会全国大会
  • [Presentation] 教育映画の視聴効果の調査研究 -持永只仁の人形映画上映を通して2022

    • Author(s)
      角和博,古川美樹,本村猛能
    • Organizer
      第38回日本教育情報学会全国大会
  • [Presentation] 画像認識を通して機械学習の仕組みを学習するプログラミングの授業実践と評価2022

    • Author(s)
      木村僚,山本利一
    • Organizer
      第65回日本産業技術教育学会全国大会
  • [Presentation] STEAMにおけるArtsの学習スタイルと技術教育のかかわり2022

    • Author(s)
      角和博,本村猛能,山田哲也,山本利一
    • Organizer
      第35回日本産業技術教育学会九州支部大会
  • [Presentation] 小学校プログラミング教育におけるAIを使った学習教材の有用性についての検証2022

    • Author(s)
      藤丸浩一,古川美樹,角 和博,山本利一
    • Organizer
      第35回日本産業技術教育学会九州支部大会
  • [Presentation] Elementary School Computer Science Practices in Intellectual Special Needs Schools2022

    • Author(s)
      小熊良一,本村猛能,山本利一,角和博,森山潤
    • Organizer
      11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022(オーストラリア ゴールドコースト)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ユニバーサルデザインを取り入れた木材加工授業の提案

    • URL

      https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/TC00562610

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi