• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02688
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

有働 玲子  聖徳大学, 児童学部, 教授 (50232880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 裕子  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (00646292)
稲井 達也  大正大学, 人間学部, 教授 (30637327)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords文集 / 児童詩 / 生活文 / 昭和20・30年代 / 作文 / 綴り方 / 国語教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、コロナ禍の影響のため、第一次資料の書誌的な内容を精査することに重点を置いた。そのことに関しては、国語教育の歴史関係の先行研究の知見を得ることとした。書誌的な内容に関する経過は次の通りで去る。第一次資料の扱いに関しては地域文集と学校文集と学級分数のそれぞれの文集に関して、具体的な項目を設定した。全ての資料を可視化できるような作業を前年度の行っているため、丁寧にそれらの内容を精査することが出来た。文集のタイトルに関しては、号数・総合頁・文集の種類について等を基礎項目とした。前年度の分類を踏襲しながらも、更に精密に再度全ての点検作業を複数の人数で行い、点検作業に時間を費やした。点検した項目は、発行年月日、地域の名前の確認、発行主体、発行者、総ページ数、表紙のデザイン、編集後記、編集者のことば、等である。
さらに、内容として、一覧表に示す言葉として、次のように文言を統一することとした。決定した内容項目の重要語句を次に掲げることとする。児童詩、生活文、読書感想文、新聞、日記、観察記録、紀行文、短歌、俳句、全国文集からの模範児童詩、全国文集からの模範生活文、劇のシナリオ、童話、小説、絵日記、絵話、保護者の作文、保護者の詩、手紙のやりとり、葉書、鉛筆対談、論文、理科の実験、理科の観察日記、社会見学記、遠足作文、行事作文、抱負、意見文、討論会、委員会記録、議事録、グループ日記、挿絵、版画、絵コンテ、パステル絵画等の多くの項目が掲げられることになった。
特に、全体をみながら、以上の項目を代表するための77冊を選出し、方言研究者、読書指導研究者、児童文学研究者と国語教育研究者との間で、原作文集のすべてを共有することを行った。
以上の成果として、2022年1月に報告集として「昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの方言力を探求する研究」の冊子をまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

画像資料をデータ化するために、東京都内の教育委員会に承諾を願い出たが、全て断りの返事となっている。個人情報の問題があるため、表紙も、本人の承諾を得ないものは、素材化できないとの返事であった。現在、70代及び80代であるはずの作文指導者を探すことが困難であり、当時の作文指導の方法についてのみ、一般的な研究を述べることにとどまることになっている。作文指導を受けた当事者と作文指導鵜を行った指導者の両面化の考察を必要とするからである。当時の記録を保持している学習者もほとんど見つけることが出来にくい状況である。コロナ禍のため、以上が当初の計画通りには遂行困難な状態である。
傍証作業として、昭和40年代の当事者に記録保持者であり現在国語教育者である人物を探す方向を模索している。

Strategy for Future Research Activity

2つの方向性を予定している。
第1には、残った予算の範囲で、代表として抽出した77冊以外の文集を画像保存ができる状態にすることである。特に話しことばの指導との関連から、方言地域の事例を含む文集を扱う。方言を用いる指導である「会話」及び「語彙」に着目して文集を選出することにする。
第2は、東北及び大阪地域を、コロナ禍の状況をふまえて、現在の指導の実践について現地の指導者より知見を集めることとする。特に学級経営としての生活語としての話し言葉指導について、考察を行う。
以上を推進したい。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、具体的な取材及びインタビューをほとんど行えなかった。傍証として、国語教育、方言指導、読書指導、児童文学指導の領域に関しても、傍証が行えていないのが現実である。
特に長期にわたってそのような会合や面談を行う企画が全て実施できなかった。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大により、東京都から他府県及び遠距離の移動を伴う研究活動が出来ず、その方面の予算を残している。
加えて、第一次資料である文集を倫理的な側面から及び児童文化財の保存の側面から裁断をしないことになっている。更に対面での作成者及び当時の状況を語れる方への訪問活動が全て行わえいない。そのため、その方面の予算を使っていない。以上がその理由である。
使用計画としては、専門的な処理を施して資料保存、保存して資料を基にして研究発表会等の開催を行う計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 昭和20・30年代の文集にみることばと表現2022

    • Author(s)
      竹田晃子、有働玲子、稲井達也、松村裕子
    • Journal Title

      生涯学習研究所紀要(聖徳大学生涯学習研究所)

      Volume: 20 Pages: 1、12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オノマトペ認定の差異とその基準:宮沢賢治「なめとこ山の熊」を題材に2021

    • Author(s)
      小野正弘、竹田晃子、川崎めぐみ
    • Organizer
      日本語学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 1950年代の小学校文集における表現指導の―考察―吉田瑞穂と『すぎなえ』を中心に―2021

    • Author(s)
      有働玲子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第140回2021年春季大会
  • [Book] 昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究(文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))課題番号9K02683:研究成果報告集)2022

    • Author(s)
      有働玲子(編)/有働玲子、竹田晃子、稲井達也、松村裕子、平林久美子、武井二郎、岡崎智子、川端秀成、品川孝子、柳田良雄、白井理、棚田明希
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      有限会社サンプロセス

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi