• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

家庭科における乳幼児への関わり方の評価項目および系統的なカリキュラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 19K02701
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

倉持 清美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30313282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 妹尾 理子  文教大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
佐瀬 茜 (叶内茜)  川村学園女子大学, 生活創造学部, 講師 (80849092)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords家庭科 / 保育学習 / ふれあい体験 / 児童虐待
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、乳幼児との関わり方に必要な資質・能力を明らかにし、その評価項目を作成し検証すること、そしてそれを元にして、系統性のある家庭科保育分野のカリキュラムを開発し公表することを目的としていた。しかし、コロナ禍の中、直接的なふれあい体験を実施することは困難となったため、家庭科の保育学習における幼児との直接的なふれあい体験について研究をすることは難しく、コロナ禍の中での保育学習や、児童虐待予防につながる授業について検討することとした。オンラインによる幼児とのふれ合いは、幼児の一つの側面しか経験することができず、その場に応じて関わり方を工夫することは難しいが、物理的な距離が離れていても可能であり、同じ画面を多数で視聴し経験を共有しやすい点はメリットといえるだろう。児童虐待予防については、児童虐待の予防につながる授業実践の指針になることを目指してガイドブックの作成を行った。研究協力者、分担者とともに、さまざまな授業事例を検討し、各学校段階で、直接的、間接的に、児童虐待の予防につながる家庭科の授業を紹介するような内容とした。保育学習にとどまらず、家庭科の様々な学びが児童虐待の予防につながることを示し、子ども達の安全安心な居場所を作ることに貢献する学びであることを示せる予定である。また、コロナ禍前の小学校での高学年児童と低学年との交流が、高学年児童の養護性を育むことを明らかにし、小学校高学年からの異年齢児とのふれあい体験が有効であることを示した。
これらの研究を通して、家庭科の保育学習が、子ども支援、子育て支援の両方につながる学びであると同時に、他者と関わるときに必要となる他者の立場に立って考えられるような資質能力を身につけるのに役立つ学びであることを示していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の中で、直接的なふれあい体験を実施している学校は少なく、調査することが難しかった。しかし、オンラインによるふれあい体験や児童虐待予防につながる授業実践についての検討を実施しているために、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、児童虐待予防につながるような授業実践を紹介するガイドブックを完成させるとともに、ガイドブックに書かれている家庭科の学びが子どもたちの安心安全な居場所づくりに役に立つという考え方を現場の教師がどのように受け止めるのかについても調査をする。また、ふれあい体験を実施している学校での調査も開始し、ふれあい体験で育まれる資質能力を検討するとともに、それを引き出す教師の工夫についても焦点を当てていく。具体的には、ふれあい体験後の授業に焦点を当てて、生徒が多様な体験から何を学んでいるのか、授業の中でそれをどのように意味づけていくのかを検討する。また、直接的なふれあい体験が難しい場合、ICTなどを使用して、何らかの方法で関わり方を学ぶ必要がある。実際にどのような工夫がなされているのかも検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、授業観察やその成果をまとめるガイドブックの作成が遅れたため。今年度にガイドブックの作成、授業観察を実施する予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 小学生と中学生の幼児に対する意識と養護性 : 小学校家庭科での異年齢交流に向けて2023

    • Author(s)
      西岡里奈、倉持清美
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      Volume: 74 Pages: 451-458,

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国浙江省における中・高・大学生の児童虐待の認識とその関連要因2022

    • Author(s)
      何 星雨, 倉持 清美
    • Journal Title

      日本家庭科教育学会誌

      Volume: 65 (1) Pages: 24-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国大学生の子ども観の実態 : 日本大学生との調査比較を手がかりに2022

    • Author(s)
      何 星雨, 倉持 清美
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 73 Pages: 655-664

    • DOI

      10.11428/jhej.73.655

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校高学年児の養護性―家庭科における小学校低学年児との交流を通して―2022

    • Author(s)
      西岡里奈、倉持清美
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 73 (9) Pages: ,571-580

    • DOI

      10.11428/jhej.73.571

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家庭科保育学習の課題 (2021年学会賞受賞 特別論文)2022

    • Author(s)
      倉持清美
    • Journal Title

      日本家庭科教育学会誌

      Volume: 64(4) Pages: 233-243

    • DOI

      10.11549/jjahee.64.4_233

    • Open Access
  • [Presentation] 中学校・高等学校家庭科における児童虐待にかかわる授業内容の検討2022

    • Author(s)
      倉持清美・阿部睦子・金子京子・叶内茜・妹尾理子・西岡里奈・望月一枝・伊深祥子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
  • [Presentation] コロナ禍の中で実施した「遠隔ふれあい体験」で得られる学びの検証2022

    • Author(s)
      金子京子・倉持清美・叶内茜・阿部睦子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
  • [Presentation] 高等学校家庭科の教科書における児童虐待に関する記述分析2022

    • Author(s)
      何星雨・倉持清美
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
  • [Presentation] 中学校・高等学校家庭科学習指導要領解説に見る子育て支援の記載の変遷2022

    • Author(s)
      宮之原紅葉・倉持清美
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
  • [Presentation] オンラインふれ合い体験学習における交流内容の検討2022

    • Author(s)
      叶内茜・天野美和子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi