• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

教員養成学部における歌唱指導のためのeラーニング教材の開発

Research Project

Project/Area Number 19K02709
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

栗栖 由美子  大分大学, 教育学部, 教授 (30305023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10517080)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアレクサンダー・テクニーク / 歌唱指導 / 発声 / 姿勢 / 呼吸 / 響き
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小学校教員を目指す学生を養成する中で、学生自らが歌唱指導に必要な知識・技能を獲得できるよう、アレクサンダー・テクニーク(以下、A・T)を用いた歌唱指導法を体系化し、教員養成大学における小学校の専門科目「音楽」の授業において使用可能な、歌唱指導のためのeラーニング教材を開発することである。
令和4年度は、A・Tを応用した指導助言を用いることの有効性を、三次元動作解析システムを導入することで確認し、「歌唱指導における三次元動作解析システムの可能性(2)」(2023年3月)に報告した。
この実験は、令和4年11月1日、11月22日に、大分大学研究マネジメント機構棟421号室において実施した。被験者は、大分大学教育学部1年に在籍する男子学生(A)と、同学部4年に在籍する男子学生(B)である。今回は、A・Tを応用した指導助言として、「頭は下がらないように」と、4つのダイレクション(体の方向性)を用いて、指導助言前と助言後の歌唱時における立位姿勢アライメント(頭部角度、頸部角度、胸部角度、腰部角度、骨盤角度)及び平均荷重と僧帽筋上部線維の筋活動量を計測した。なお、指導助言前後の計測データと、歌声の関係についても明らかにするため、録音を行った。
試行実験の結果、被験者(A)の歌唱においては、指導助言を用いたことの効果が確認できたものの、被験者(B)においては、効果があったとは言いがたい。しかしながら、両被験者とも、指導助言後に身体の変化が窺えた。A・Tを応用した指導助言を用いることにより、身体は被験者が持つ本来の姿勢からバランスを取り始めていると言える。身体のバランスを取ることこそ、パフォーマンスを高めることにつながるため、今後は、A・Tの指導助言を提示するタイミングや学習者に応じた指導助言の在り方を含めて、どのように展開していくかが課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度の計画では、令和3年度同様、試案動画教材の開発、eラーニング教材の検討、A・Tの技術習得を掲げた。コロナウイルスの影響が尾を引き、予定していたA・Tのレッスンが再開できたのは、2023年2月であった。そのため、試案動画をはじめとするeラーニング教材の開発がやや遅れをとっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、A・Tの技術習得に赴くとともに、『初等教育教科に関する科目「音楽」における新しい授業構成の提案』(2020年)において提案した3回の授業の枠組みの具体化を進めていく。
三次元動作解析システムを用いた今回の試行実験では、A・Tを応用した指導助言を用いることの有効性において、確信がもてる結果を得ることができなかった。A・Tの指導者からは、僧帽筋のような大きな筋肉ではなく、首、腕の動きに関連し、呼吸にも関わる「胸鎖乳突筋」に計測マーカーを貼付したほうが良いのではないか、また、指導助言の出し方においても、被験者に意思を持たせるような助言を与えるべきとの指摘を受けた。以上の指摘を踏まえて、次のステップでは、2~3名の被験者に対して、定期的に実験を行い、新たな歌唱指導プログラムの構築へと発展させていく。

Causes of Carryover

研究代表者(栗栖)は、コロナウイルスの影響により、A・Tのレッスンを受講することができなかったため、旅費、その他の経費で支払うはずであったレッスン代を使用することができず、次年度使用額が発生した。次年度は、A・Tの受講料とレッスン代、また、学会発表の旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 歌唱指導における三次元動作解析システムの可能性(2)2023

    • Author(s)
      栗栖由美子・阿南雅也
    • Journal Title

      大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 第40号 Pages: 125-134

    • Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi