2022 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical Educational Intervention for Children with Intellectual Disability in Learning Basic Mathematics -Working with the Database http://sup-math123right.org/-
Project/Area Number |
19K02711
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
小田切 忠人 琉球大学, 教育学部, 名誉教授 (00112441)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 基礎数学 / 数の認識 / 十進法 / 位取り記数法 / 学習困難 / 知的障がい / 有意味学習 / 臨床的教育介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
知的な障がいのある子ども(IQ50前後もしくは以下)への教育実践事例として、就学後に数唱や数字の読み書きの練習を始め、高等部を卒業するまでには一から百までの数唱と数字の読み書きはできるようになることは、教育現場の共有経験となっている。しかし、この学習達成にある子どもに、例えば、十円玉3個と一円玉4個を提示して「何円?」と問うと「七円」などと答える。十ずつ数え上げる概念的な学習(十進法の理解)が極めて難しいということである。本研究では、学習障がいや自閉症スペクトラムなどの発達障害のある学習困難児への概念的な学習(有意味学習)に教育介入した先行研究を踏まえ、このような知的な障がいのある子どもたちに臨床的教育介入を4年間継続した。その結果、知的障がいのある子どもの概念的な学習の達成可能性が例外的でないことを実証した。 すなわち、基礎数学の学習(数の学習)に困難(学習の停滞)を抱える子どものうち、知的障がいがある子どもの場合、十進法の学習に課題があると言え、位取り記数法と十進法の学習過程を切り分けカリキュラム化することで、十進法の概念的な理解が可能であることを被験児で示すことができた(例えば「五十」を「十、二十、三十、…」ではなく「一、二、三、…」と数えて同定できるようになるなど)。 また、知的障がいのある子どもの学習困難に対して、就学前の認識発達の課題として、十分な類概念の獲得があること(概念画/漫画絵)を学習の過程として示し、その「意味の分解合成による形の分解合成」を内容とする教材を開発した。最終年度に、その一部を絵本(『これは何の絵?描いてみよう』)にした(試作)。この絵本の学習の過程には、その前と後の学習の過程がある(漸次的進展による学習達成の可能性)。 教育介入の実際(週1回もしくは月1回の「授業」と1日1ページ5分以内の「宿題」)についてはデータベース化を進めた。
|
Remarks |
発達障がいや知的障がいのある子どもたちの基礎数学学習(数の学習)への臨床的教育介入の実際と教材(WEBデータベース)。
|
Research Products
(4 results)