2019 Fiscal Year Research-status Report
生態学的自然観を形成するための幼児教育実践の実態と課題に関する調査研究
Project/Area Number |
19K02717
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
井上 美智子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育 / 環境教育 / 幼児 / 田んぼ / ビオトープ / 生態学的自然観 |
Outline of Annual Research Achievements |
「幼児期の環境教育普及に資する理論構築とそれに基づく具体的実践の提案」という究極目標下で、保育実践において伝統的第一次産業をどのように活用すれば乳幼児期からの「生態学的自然観」形成に効果的かという問いの答えを探求するために、環境教育の実践研究を継続する研究協力園に田んぼビオトープを造成し、稲作を保育の日常の中に取り入れ、保育者が「生態学的自然観」を意識した実践を行うことで稲作体験を通して「生態学的自然観」の形成ができるという仮説を検証する。同時に、保育現場における稲作やその他の伝統的第一次産業の活用実態や実践上の課題等を質問紙調査によって明らかにし、現場の実態をふまえた上で「生態学的自然観」の育ちを目的とした伝統的第一次産業の活用のあり方を検討する。 2019年度は、上記の目的の下、まず、田んぼ保育に関わる保育者の自然観察力を高めるために自然観察の専門家による少人数研修を企画し、計4回の勉強会を実施した。具体的には日常保育に使っている園庭において虫探しや小動物の痕跡探しを実施した。その際に、単に自然観察・自然発見という経験に終わるのではなく、生態学的自然観につなぐために生物と環境との関係を最終的に考える機会を設け、身近な保育環境を生態学的視点で見る訓練とした。保育者の資質や経験量は個々に異なるが、毎月保育者が事例研究会にて発表する事例において、生物と環境とのつながりに気づく事例が増加傾向にある。同時に田んぼビオトープ造成のための準備を行い、田んぼ保育の専門家の指導の下、田んぼを造成した。以上の過程で、保育者は本来の田んぼの構造がどのような目的を持って作られているのか等を学ぶことができた。また、並行して実施予定の保育現場調査については、文献収集を実施しており、いずれも予定通りに進行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
田んぼビオトープの造成については、夏から秋にかけて田んぼ保育の専門家の指導の下、現地確認・土壌調査を実施すると共に、従来トロ箱で実施していた稲作方法について確認を行った。また、ビオトープ造成に当たって必要な資材の調査を実施し、田土の入手方法について検討した。その結果、従来トロ箱にて実施していた園の「菜園」と呼ばれる第2園庭内の畑に隣接した場所に造成を決定し、2月に造成を開始した。止水は完璧にしたいと園が要望したため、止水シート等も検討したが、ビオトープ管理士会への相談結果もふまえ、通気性が必要な田んぼという性質や後々の環境への影響を考え、止水シートではなく粒状ベントナイトを利用して止水することに決定した。田土は地域から無償で提供を受けることができた。造成には、保育者だけでなく、園の保護者、養成校の保育者志望学生が参加し、協働作業で実施した。翌年度の稲作が実施できるよう、止水処理をした土台、及び、畔まで完成した。同時並行して進めてきた自然観察の勉強会も滞りなく実施できた。 質問紙調査については、過去に3回実施した調査の質問項目、及び、文献調査による質問項目をリストし、そこに稲作を含めた第一次産業に関わる経験についての質問、及び、生態学的自然観を評価するための質問を追加する予定であり、質問項目の精査している段階である。自然体験に関する調査は先行研究でも散見されるが、保育現場を対象とした調査、また、第一次産業の模擬経験について、あるいは、生態学的観点からの質問項目は先行研究には皆無であるため、新たに設定する必要がある。現在、質問項目リストの素案作成を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
田んぼビオトープに関しては、元々稲作を実施していたこともあり、保育者の基本的知識や構えに関しては問題がなく、好意的に受け止められており、非常にスムースに田んぼビオトーププロジェクトが開始している。このプロジェクトの前には園庭でビオトープを造成しており、園庭はより日本の自然状態に近い自然地、菜園は畑や田んぼ、果樹などがある里山に近い自然地に近づけることを目標としていることの理解が深まってきた。2020年度はプラスチックではなく、本来の自然に近い田んぼにおける稲作体験を子どもと一緒に実施していく。その過程で第一次産業の実施を生態学的自然観に基づいてとらえていくことが可能かどうかを検証する。また、稲作体験だけではなく、田んぼビオトープとしての造成であるため、本来の田んぼの自然に近づけるために、地域の田んぼに生息する在来種等の移入も開始する。園では二十四節気を保育者や保護者が意識する試みを3年続けているが、それと稲作作業との関係の理解も深めていく予定である。 質問紙調査については、2020年度秋までに質問紙を完成させる。田んぼビオトープの実践園での保育者の動きや子どもの関わりの実態をふまえた質問項目を入れる予定である。具体的な調査実施は2020年度末を予定しているが、新型感染症対応の様子を見ながらの実施時期の検討が必要となるかもしれないが、調査実施に向けて、発送のための業者選定、送付資料の準備、受取人払いの申請等を同時並行で進めていく。2020年度において、幼稚園・こども園・保育所の3形態の保育現場が同時に開園している状態になり、かつ、現場保育者の業務量が激増していないかどうか等の状況を見極めてから実施を判断する。難しいようであれば、2021年度への延期も検討する。
|
Causes of Carryover |
2019年度はほぼ計画通りに進んだ。残額は田土等の購入の必要がなくなったため、生じたものである。ただし、次年度以降に関しても田土の追加購入や必要生物の購入等を予定しており、ビオトープとしての生物移入を継続するため、次年度以降の使用予定とする。 2020年度以降も田んぼビオトープの維持管理指導・稲作指導は田んぼビオトープの専門家に業務委託をしながら進め、保育者の生態学的に自然をみる訓練をするため小グループ勉強会を継続し、そちらも環境教育の専門家に業務委託し、委託料を支払う。当初、海外旅費は2021年度から利用予定であったが、2020年度に国際研究集会が開催予定となったため、前倒しすることにしたが、2020年の現時点では未定となっており、これは流動的である。2020年度2月実施予定の質問紙調査についても、上述の通り、状況を判断して実施する貯め、年度が変更になる可能性を含む。
|
Research Products
(2 results)