2020 Fiscal Year Research-status Report
生態学的自然観を形成するための幼児教育実践の実態と課題に関する調査研究
Project/Area Number |
19K02717
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
井上 美智子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 幼児 / 環境教育 / ビオトープ / 保育 / 田んぼ / 生態学的自然観 |
Outline of Annual Research Achievements |
「幼児期の環境教育普及に資する理論構築とそれに基づく具体的実践の提案」という究極目標下で、保育実践において伝統的第一次産業をどのように活用すれば乳幼児期からの「生態学的自然観」形成に効果的かという問いの答えを探求するために、環境教育の実践研究を継続する研究協力園に田んぼビオトープを造成し、稲作を保育の日常の中に取り入れ、保育者が「生態学的自然観」を意識した実践を行うことで稲作体験を通して「生態学的自然観」の形成ができるという仮説を検証する。同時に、保育現場における稲作やその他の伝統的第一次産業の活用実態や実践上の課題等を質問紙調査によって明らかにする。 2020年度は、上記の目的の下、前年度に引き続き田んぼ保育に関わる保育者の自然観察力を高めるために自然観察の専門家による少人数研修を企画し、計6回の勉強会を実施した。日常保育に使っている園庭及び田んぼビオトープを造成した第二園庭である菜園において小動物の観察を中心に実施した。2020年度も生態学的自然観につなぐために生物と環境との関係を最終的に考えるようにした。また、2019年度に造成した田んぼで初めての稲作を5歳児が実践した。保育者も初めてであったが、実践後には田んぼ保育の専門家を交えて振り返りを行い、田んぼビオトープにおける稲作は、コメの収穫が目的ではなく、田んぼという人間の生活に密接なコメを作る場においても多様な生物が利用し、園庭のビオトープとは違う自然が見られることを体験を通して学ぶことができた。子どもも従来のトロ箱での稲作とは異なり、すべての段階に自分たちがかかわったことから関心が高く、様々な自然要素に気づくようになり、また、自分たちが食べたいコメと他の生物が食べることの葛藤に対して話し合い、他の生物への共感をふまえたとらえ方ができるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に造成した田んぼビオトープで稲作を開始した。初年度であるため、田んぼビオトープの造成に問題がなかったかどうかの確認をしながらの実施であったが、水抜けもなく、ほぼほぼ問題なく稲作を実行できた。まず、田んぼの代掻きについては保育者が中心となって行い、田土に問題がないか、保育者が事前に泥田に入って安全を確認した。その上で、6月に泥遊びから始まる田植えをした。夏には、成長して花が咲き始めた田んぼでどのような生物がいるかの観察会を行った。かかしを立て、実がなり始めてからは他の生物にとられない方法を考えて2/3ほど網掛をし、10月に稲刈りをした。保育者に手伝ってもらいながら、実際に鎌を持ち、一人一人が稲を借りとることができた。その田んぼではざ掛けをして、乾燥させた後、11月には脱穀を行った。河内長野市立ふるさと歴史学習館員から米作りの歴史や使われてきた道具などを教えてもらったあと、足踏み式脱穀機と千歯こきで脱穀を行った。その後、ボールを使ってもみすりを体験し、1.9キロの玄米となった。また、わらを使ってわらぼうきをくり、「こも編み」をし、できたこもを使って園庭の樹木にこもまきをした。12月には田んぼ保育の専門家から様々なわら細工を教えてもらい、玄米を保育室で炊いて昼食に食べ、一部の玄米を次の学年に引き継ぐ引継ぎ式を行って1年間の稲作を終えた。 質問紙調査については、過去に3回実施した調査の質問項目、及び、文献調査による質問項目をリストし、そこに稲作を含めた第一次産業に関わる経験についての質問、及び、生態学的自然観を評価するための質問を追加する予定であり、質問項目の精査している段階である。2020年度に実施予定であったが、コロナ禍のため、現場が混乱していることから、満足な回収率が望めないと判断し、実施は1年遅らせることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
田んぼビオトープに関しては、元々稲作を実施していたこともあり、保育者の基本的知識や構えに関しては問題がなく、好意的に受け止められており、本物に近い田んぼを使っての稲作活動もスムースに実施することができた。一つ一つの作業については担任保育者も初めての経験であり、実際に5歳児がどのようにかかわることができるかを試行錯誤しながら活動を進めたが、すべての活動において、うまく子どもがかかわる内容を入れることができた。保育者自身も学びながら田んぼビオトープを保育の中に組み込んでいった。その中で、なぜ田んぼビオトープなのかを学ぶ振り返りを担任保育者と田んぼ保育の専門家を交えて行ってきたが、環境教育の中でなぜ田んぼが必要であるのか、そのためにどのような内容にしたらいいのかを担任保育者がよく考えるようになった。実際の運営に当たっては小さな課題は生じたが、2021年度はその解決策を考えながら、かつ、担任が変わっても同様の活動ができるような記録を残していくことになった。 質問紙調査については、2020年度秋までに質問紙を完成させ、冬に実施予定であったが、コロナ禍のため2021年度に実施することにした。2021年度の冬においても、まだ、平常化していることはないであろう。しかし、これ以上の延期は研究計画から見ても不可能であるため、2021年度末には実施する。実際の活動も影響を受けているはずであり、その点を勘案した調査、分析とならざるを得ない。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、田んぼビオトープに関する部分はほぼ計画通りに進んだ。しかし、年度末に実施予定であった質問紙調査を延期したため、残額が生じている。これは、次年度末に調査を実施予定であり、そこで使用予定である。 2021年度以降も田んぼビオトープの維持管理指導・稲作指導は田んぼビオトープの専門家に業務委託をしながら進め、保育者の生態学的に自然をみる訓練をするため小グループ勉強会を継続し、そちらも環境教育の専門家に業務委託し、委託料を支払う。当初、利用予定であった海外旅費は現在のところ、流動的な状況である。多くの学会がオンライン参加も認めるようになっており、場合によってはそれで対応するかもしれない。
|
Research Products
(3 results)