• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生態学的自然観を形成するための幼児教育実践の実態と課題に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 19K02717
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

井上 美智子  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords環境教育 / 幼児 / 保育 / 生態学的自然観 / 稲作 / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

「幼児期の環境教育普及に資する理論構築とそれに基づく具体的実践の提案」という究極目標下で、保育実践において伝統的第一次産業をどのように活用すれば乳幼児期からの「生態学的自然観」形成に効果的かという問いの答えを探求するために、環境教育の実践研究を継続する研究協力園に田んぼビオトープを造成し、稲作を保育の日常の中に取り入れ、保育者が「生態学的自然観」を意識した実践を行うことで稲作体験を通して「生態学的自然観」の形成ができるという仮説を検証した。同時に、保育現場における稲作やその他の伝統的第一次産業の活用実態や実践上の課題等を質問紙調査によって明らかにし、現場の実態をふまえた上で「生態学的自然観」の育ちを目的とした伝統的第一次産業の活用のあり方を検討した。
2022年度は、初めて環境教育の実践研究に取り組む新規の研究協力園にて上記の目的の下、前年度に引き続き田んぼ保育に関わる保育者の自然観察力を高めるために自然観察の専門家による少人数研修を実施し生態学的自然観につなぐために生物と環境との関係を考えた。また、トロ船を使って5歳児が初めて稲作に取り組んだ。初めて稲作に取り組んだ園であったが、保育者研修を通して保育者の意識が高まり、学びが深まる活動に幅広く発展していった。2021年度に実施した質問紙調査の分析も一部の項目について進めた。
期間全体の概要としては2つの園における稲作活動を実施できたことで、それぞれの園で5歳児が人間の生活と自然との関係に気付くことが確認できた。また、質問紙調査の結果、稲作活動は3割程度の園で実施されていることがわかったものの「生態学的自然観」を意識している園は少なく、幼児期の環境教育の観点からは不十分な実態であることがわかった。また、保育者の環境教育に関する概念理解の実態は、認知度という点では高まっていることが確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 保育現場における稲作活動の実施実態について2023

    • Author(s)
      井上美智子
    • Journal Title

      大阪大谷大学 幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 13 Pages: 21-29

    • Open Access
  • [Presentation] 持続可能性のための教育とその関連分野に関する 概念理解の実態について2023

    • Author(s)
      井上美智子
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
  • [Presentation] 保育における田んぼビオトープの意義について -環境教育の観点から-2022

    • Author(s)
      井上美智子・大仲美智子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi