• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

動物園を活用した保全教育プログラムと教材の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 19K02721
Research InstitutionJapan Monkey Centre

Principal Investigator

赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, 学術, キュレーター (50414107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 智  公益財団法人日本モンキーセンター, 学術, キュレーター (90370197)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords動物園 / 博学連携 / ESD / SDGs / 保全 / 霊長類
Outline of Annual Research Achievements

ESD(持続可能な開発のための教育)の観点はさまざまな教科で盛り込まれているが、特にグローバルな視点の学習は子どもにとって自分とのつながりを実感しにくい。一方、動物園は子どもにとって親しみのある場所であり、絶滅の危機にある野生動物はESDの題材としての可能性を秘めていると考える。そこで本研究では、日本モンキーセンターで培ってきた博学連携の土壌や研究者とのネットワークを活かし、教員のニーズ調査や先行事例調査を経て保全教育プログラムおよび教材の開発とその評価をおこない、得られた知見を動物園における保全教育ならびにESDを意識した教育の発展に役立てることを目的とした。
① 教員を対象としたニーズ調査では、2019年度に日本モンキーセンターに来園した約150校の学校等の教員を対象にアンケートを実施した。その結果、ESDに関する授業等よりも野生動物保全に関する授業等の方が多く実施されており、教科の幅も広いことがわかった。本調査は2020年度も継続して実施する予定である。
② 動物園内外の先行事例調査では、動物園や国立公園などの先行事例を調査し、開発する教育プログラムや教材に活かすことを予定していた。本調査は年度末頃に計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2019年度は実施することができなかった。
③ 保全教育や霊長類学の専門家を誘致しての実践では、若手研究者を招いた京大モンキー日曜サロンを8回開催し、その中でヒガシゴリラと紛争鉱物の問題や希少動物の生殖補助技術など保全に関する話題を扱った。また11月16日(土)~17日(日)に「第22回アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い(通称:SAGA)」を開催し、「コミュニケーションで広がる保全、福祉、研究の輪」をテーマにシンポジウムを開催した。また2020年度実施予定の保全教育プログラムについて打ち合わせをすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年に実施予定であった3つの調査のうち、①教員を対象としたニーズ調査と、③保全教育や霊長類学の専門家を誘致しての実践は予定どおり進めることができた。しかし②動物園内外の先行事例調査では、動物園や国立公園などの先行事例を調査し、開発する教育プログラムや教材に活かすことを予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2019年度は実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は調査を継続するとともに、新しい保全教育プログラムの開発、実施、評価にも着手していく予定である。
① 教員を対象としたニーズ調査は2020年度まで継続して実施する予定である。新型コロナウイルス感染拡大の影響により春から夏にかけての学校団体の来園がなくなることが予測されるが、秋には回復することを期待したい。
② 動物園内外の先行事例調査は2019年度に実施することができなかったので、今後は文献やオンラインですすめられる調査を実施するとともに、新型コロナウイルスの影響を見極めながら、踏査による調査の準備をすすめていく予定である。
③ 保全教育や霊長類学の専門家を誘致しての実践は、現在新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から人を集めての教育プログラムを実施することができない状況にあるが、状況を見極めながら、若手研究者を招いた京大モンキー日曜サロンの開催を再開するとともに、保全教育団体「ShoeZ」を招いて実施予定の新しい教育プログラムについて、10月頃の開催を目標に準備をすすめる。
④ ①~③までの調査の成果をふまえ、絶滅のおそれの高い霊長類を題材にした保全教育プログラムおよび教材の開発とその評価に着手する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、年度末に予定していた動物園内外の先行事例調査をおこなうことができず、旅費の支出ができなかったことによるところが大きい。予定していた先行事例調査は2020年度および2021年度に新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら実施するとともに、文献調査やオンラインでの情報収集も平行して実施したい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 学校における野生動物保全教育の実施状況と動物園活用の可能性2019

    • Author(s)
      赤見理恵, 高野智
    • Organizer
      第35回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] 小中学校における野生動物保全教育の実施状況と動物園活用の可能性2019

    • Author(s)
      赤見理恵, 高野智
    • Organizer
      第60 回日本動物園水族館教育研究会柏大会
  • [Presentation] Inviting zoo-visitors to the natural habitat -Advantages of an eco-tour conducted by a zoo-2019

    • Author(s)
      Akami R, Takano T, Eto A, Shintaku Y, Matsuda I, Tomonaga M.
    • Organizer
      The 7th Asian Zoo Educators Conference.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enrichment experience activity in the wild summer camp.2019

    • Author(s)
      Akami R, Takano T, Shintaku Y, Eto A, Sakakura W, Kagami Y, Watanuki K, Tomonaga M.
    • Organizer
      The 14th International Conference on Environmental Enrichment
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] スローロリス保全センター

    • URL

      https://sites.google.com/view/jmc-fr5/SLCC_Home

  • [Remarks] 学習利用のご案内

    • URL

      http://www.j-monkey.jp/education/index.html

  • [Remarks] 日本モンキーセンターの研究活動

    • URL

      http://www.j-monkey.jp/research/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi